2022年更新
- 富士市吉原の商店街で6月11日(土)12日(日)に吉原祇園祭(おてんのさん)は規模を縮小して開催予定
- 富士市吉原商店街で6月12日(土)13日(日)に 開催予定の吉原祇園祭(おてんのさん)2021は感染予防のため中止
- 6月13日(土)14日(日) 富士市吉原商店街で開催予定の吉原祇園祭(おてんのさん)2020は新型コロナウイルス感染の影響で中止
- 6月8日(土)9日(日)に富士市吉原の商店街で吉原祇園祭(おてんのさん)がありますよ
富士市吉原の商店街で6月11日(土)12日(日)に吉原祇園祭(おてんのさん)は規模を縮小して開催予定
令和4年吉原祇園祭 3年ぶり!縮小開催
令和4年吉原祇園祭 令和4年吉原祇園祭のお知らせです。
令和4年6月11日(土)、12日(日)に縮小開催されます。歩行者天国は例年より時間を縮小して規制がかかります。
吉原本町通りの歩行者天国は両日とも15-21時(従来から2時間短縮)
・お神輿渡御実施しません・山車引き回しは実施
・露店は南町公園に出店
・昨年から引き続き 六社花手水巡りも同時開催
・消毒ご協力下さい
・食べ歩きご遠慮下さい
・マスク着用下さい
・本年は 御朱印授与はありません・ポスター および おてんのさんイラストマップ 今年は ありません。
吉原祇園祭の速報・詳細は 吉原商店街Facebookをご確認ください。
今年は久しぶりに祇園祭が開催されるようです。
ただ露店は南町公園に出店とありますので例年のように商店街の両側に並ばないのかな?
密を避けるためには当然の処置ですが、あれがなんとなく吉原のお祭りのイメージなのでちょっと残念ですね。ただ開催されないよりもずっと良いですが。
また食べ歩きもご遠慮くださいとありますので原則禁止ですね。お祭りなのでついついやってしまいそうですが、気をつけましょう。
せっかく世情が改善してきてこのようなお祭りが開催出来るようになって来たので、ここで感染者を出して逆行することのないように皆で気をつけましょう。
今年は御朱印の授与はないようなのでそちらのが目当ての方は気をつけてください。
吉原祇園祭の駐車場などの詳細情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
東名高速道路 富士ICから富士、富士宮方面139号方向に右折。
左車線、沼津、富士市街地方向へ。信号で139号へ合流。吉原5丁目交差点を左折、吉原中央駅方向へ。
この先は会場の商店街にぶつかってしまうので先に駐車場を選んでおくことをお勧めします。慣れていないと難しいかもしれません。
この交差点から一番近いのはタイムズ富士宮信用金庫吉原支店かな?
他にも富士市吉原本町駐車場、ほんいちパーキング、虹いろ~どパーキング、杉山駐車場等々いろいろありますのでナビで探してみてください。ただ商店街は車両通行止めとなりますのでいろいろと移動に制約が予想されますので気を付けてください。
尚、バスの中央駅がすぐ近くにあるのでバスを利用するのも良いかもしれません。
公式情報
外部リンク 吉原商店街-静岡県富士市吉原商店街振興組合|公式
その他の吉原商店街のイベント
富士市吉原商店街で6月12日(土)13日(日)に 開催予定の吉原祇園祭(おてんのさん)2021は感染予防のため中止
※2021年情報
吉原祇園祭(令和3年度の開催は、中止となりました
外部リンク 吉原祇園祭(令和3年度の開催は、中止となりました) | 富士じかん
やっぱり今年も中止ですか……
もう慣れてきましたけど、長年続いている慣例的なお祭りが中止になるのはやっぱり寂しいものです。
このところけっこう広域から人の集まるイベントなども開催されていますが、お祭りなどの人の管理ができない行事はやりにくいのでしょうね。
商店街は歩行者天国になりますが露店は通路側に向かって並ぶのでどうしても密は避けられません。だからといって道路に向けると多分、山車の引き回しなどが困るのでしょうね。
今年も残念な結果になりましたが、最近は徐々にですがワクチン接種も進んできていますので、この様子なら来年の今頃には大手を振ってお祭りを歩けるかもしれません。まぁ、密になる環境ではまだマスクは必要かもしれませんが……
6月13日(土)14日(日) 富士市吉原商店街で開催予定の吉原祇園祭(おてんのさん)2020は新型コロナウイルス感染の影響で中止
※2020年情報
【新型コロナ】疫病退散願う「吉原祇園祭」も中止 幕末にはコレラ鎮める神輿もつくる
静岡県富士市で300年以上の歴史があると伝わり、6月13、14日に開催予定だった吉原祇園祭の中止が決まりました。
東海道・吉原宿周辺の6つの神社による大祭で、21台の山車・屋台の引き回しなどがあり毎年20万人を超える人出がありました。
「疫病退散」のお祭りで、幕末の安政5年(1858)には、当時流行したコレラを鎮めるための神輿を造ったという言い伝えもあるということです。
ただ、歩くのが大変なほど多くの人出があることから、11日の会議で中止が決まった、ということです。2011年の阪神大震災後に、縮小して実施したことはありますが、戦後中止は初めてとみられています。
「疫病退散」のお祭りが新型コロナウイルス感染拡大で中止ってどんな冗談?
困ったことに全く笑えない状況です。疫病退散して欲しいところですが、これは何とも皮肉な事態です。
6月のお祭りやイベントもまだまだ中止が相次いでいますね。
お祭りなどの大きなイベントは支度や練習なども多いのでかなり前から準備に取りかからなければなりません。
静岡県ではゴールデンウィーク明けには緊急事態宣言がは解除されていましたが、それ以前に中止は決まっていました。
6月がどのような状態になるのか想像の付かない中での大規模なお祭りはなかなか決断できないでしょうし、上からのお達しで大きなイベントは自粛するしかないです。
全国で緊急事態宣言は解除されたもののまだ先の見えない状況に変わりはなく、これからも慎重な行動を求められます。
ただそろそろマスクは辛いですw
せめて冷感素材でできたマスクを出して欲しいですよ。
でも油断は禁物です。
現状は3月の状況に戻った程度に過ぎません。いまだ新型コロナウイルスはいなくなったわけでも完治できるわけでもないのです。
事実、最近は全国的に感染者が増加傾向にあります。世の中が動き出したのですからある程度はしかたありませんが、防衛をおろそかにして良いわけではありません。
マスクにうがい手洗いは今しばらく徹底した方が良いですね。
6月8日(土)9日(日)に富士市吉原の商店街で吉原祇園祭(おてんのさん)がありますよ
※2019年情報
六社御朱印巡りも開催
吉原祇園祭(おてんのさん) 令和元年6月8日(土)・9日(日)
両日とも13時~21時まで車両通行止
吉原祇園祭のみどころ
***21台の山車・屋台の引回しに、勇壮な神輿***
霊峰富士を仰ぎ見る東海一の祇園「おてんのさん」がやってくる!
会 場 吉原本町通り周辺時 間 13:00~21:00
問合せ 0545-51-5227(吉原商店街振興組合)
【限定開催】6月9日(日)13:00~17:00
~六社御朱印巡り~
当日、吉原祇園祭オリジナル御朱印帳も限定販売!!
六社御朱印巡り <御朱印巡りについてQ&A>
前日の8日(土)は御朱印巡りはできますか?
→御朱印巡りは9日(日)限定です。各神社はふだん無人の神社なので御朱印の記帳は行っておりません。吉原祇園祭の期間外に神社に行けば御朱印巡りはできますか?
→できません。各神社はふだん無人の神社なので御朱印の記帳は行っておりません。御朱印帳はどこで販売していますか?
→吉原商店街すぐ北、天神社で販売いたします。当日9日(日)のみの販売です。御朱印帳の金額、御朱印の初穂料を教えてください
→御朱印帳は1500円、初穂料は300円です。御朱印帳の購入数制限はありますか?
→おひとり様一冊とさせていただきます。グループ代表者の方の複数購入はお受けできませんので、どうかご理解いただきますようお願いいたします。御朱印巡りのツアーはありますか?
→ツアーは実施いたしません。御朱印で神社を回る際に順番はありますか?
→順路はありませんので、各神社をご自由にお回りください。神社の周りは歩行者天国ですか?
→各神社周辺は通行止めになっておりませんので、交通ルールを順守し、安全面にお気をつけてお楽しみください。御朱印記帳や御朱印帳購入の事前予約はできますか?
→事前予約は行っておりません。御朱印の整理券配布はありますか?
→ご来場の順番に整理券を配布いたします。付近に無料駐車場はありますか?
→お車でお越しの場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。会場の吉原本町通りは交通規制が行われることから周辺道路がたいへん混雑いたします。公共交通機関でのご来場がおすすめです。また、近隣の店舗様駐車場へは駐車しないよう、お願いいたします。会場への公共交通機関を教えてください。
→岳南電車、富士急バスがございます。最寄り駅を教えてください。
→岳南電車最寄り駅は「吉原本町駅」、富士急バス最寄り駅は「吉原中央駅」です。ともに吉原祇園祭会場の吉原本町通りへは徒歩0分です。
地元では「おてんのさん」とも呼ばれる吉原祇園祭は1660年から始まる結構な歴史あるお祭りです。
船に車輪を付けて引き回したのが始まりとか何とか。悪ふざけが意外と面白くて恒例化したようなものでしょうか?
でもそれが350年以上続くって、やっぱり日本て感じですね。
肝心の祇園祭の祇園は実は京都の本家祇園祭とは関係なかったりします。
ただ船を引き廻したことが発展し、山車が出ることから、京都の祇園祭に肖ってそんな名称になったのかもしれませんね。
最近は吉原商店街でマルシェなどもありますが、やっぱりこちらの祇園祭でしょう。
お祭りが好きな方は足を運んでみてくださいね。
また今年はスタンプラリーはやらずに商店街近くの神社で「六社御朱印巡り」を9日(日)に1日限定で開催するそうです。
御朱印を集めいている方もこの日限定の御朱印をゲットするチャンスかもしれません。
これが令和元年を記念する行事なのか、今後も続くものなのかよく分からないので集めている方はチャンスは逃さないようにしたいところですね。