2021年更新
2月2日(火)は節分祭であちこちで豆まきが行われます(行われません
鬼は外、福は内!
今年の節分ですが、過去に書いたように今年は2日になりました。
本来ならもっとその話題で盛り上がるところですが、今年はあちこちで豆まきが中止になったりと盛り上がりに欠けますね。
節分も追儺の鬼の流れを汲んでいます。鬼というものには疫病も含まれています。となればまさに今この時にこそ必要な神事であると思います。
神頼みでもなんでも構いませんからとっとと新型コロナウイルスを追い払ってもらいたいものです。
ただ豆まきは人集まるからまぁ、無理でしょうね。
下で紹介している神社でも今年は中止したりと例年と違っています。分かったところだけですが追記しておきます。
※ここから過去
節分は雑節の一つであり春夏秋冬、季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日ことを指しますが、今は日常的には立春の前日のことをいいます。
この日は全国各地で節分祭が執り行われていることは、今さら語ることもないでしょう。
元々は中国から伝わった行事で、日本では平安時代から行われている「追儺」の儀式が始まりとされているようです。
追儺とは鬼払いの儀式ですね。
季節の変わり目には邪気が生じるとされ、それを追い払うための悪霊ばらいの儀式です。
いまでも節分には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒きますよね、それはこれから来ています。
何故、豆まきをするのかといえば、豆は「魔滅」であり、生命力と魔除けの力を持っていると信じられてきたからです。
また年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行なったりもしますが、年々食べる数が増えて途中で幾つ食べたか分からなくなったり、面倒くさくて途中で止めてしまったりw
最近は節分といえば2月3日ですが、実は日にちは固定されていません。
立春は太陽黄経が315度となる日のことで、太陽暦には実際の天体の運行と誤差があるため時々修正されます。閏年もそうですね。
その為立春も日付に誤差が生じます。
ここしばらくは3日で安定していましたが、太陽の周期に合わせると2021年には2月2日が節分になる可能性もあります。
ただ最近の傾向からすると固定したままにしたり、どうせ日にちを移すのならイベントをやりやすい第一日曜にしよう!
などということも起こるやもしれませんw 合理的なんですけど、ちょっと味気なくもありますね。
昨年は近所の神社の節分祭の豆まきに行きましたが、たしか土曜日だったためすごい人混みでした。
でも子供の頃を思い出してとても楽しかったです。
あの頃はタモを持っていき撒いている人に直接入れてもらったりもしました(真似しないようにw
みんな夢中ですから怪我をしないように気を付けてくださいね。
ブログで記事にしている神社仏閣の紹介
来宮神社は有名人なんかをゲストに呼んでかなり大きな豆まきを毎年行っていますよ。
三嶋大社も賑わいますね。このほかにもこの地域ですと、身延山久遠寺節分会が賑やかで知名度が高いです。
三嶋大社
例年 午後1時より節分祭、その後豆まき
令和3年2月2日(火)午後1時 節分祭斎行
本年の豆撒き行事は、新型コロナウイルス感染症を考慮して、形式を変えて行います。
浅間大社
例年 午後4時頃から豆まき
令和3年 豆撒きは中止 16時頃から手渡しにて福豆、お菓子を授与
修禅寺
例年 祈祷13:00のあと豆まき
令和3年 本年の節分会は2月2日(火)となります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の為、恒例の豆まき・富くじ抽選会は中止となります。 皆様にはどうぞご理解頂ますよう、お願い申し上げます。
来宮神社
例年 16:30から豆まき
令和3年 神社関係者による神事のみの予定
北口本宮浅間神社
富士山東口本宮 冨士浅間神社
例年 節分祭のあと豆撒き 16:30~
令和3年 神事のみ
などなど。
他の所もやっていると思うのですが、情報を拾えませんでした。
例え拾いきれても膨大すぎるでしょう。
その他各地でも行われていますので最寄りの神社仏閣などでお楽しみ下さい。
ご近所の予定は地元の人の方が詳しいかと思います。何処だろうと楽しいと思いますので足を運んでみてください。