2024年更新
- JR御殿場駅周辺で10月20日(日)に第18回ごてんば線まつり開催予定
- JR御殿場線 御殿場駅から10月20日(日)にさわやかウォーキング~ごてんば線まつりと秋の食探訪~開催予定
- JR御殿場駅周辺で10月中頃に開催予定のごてんば線まつりは中止
JR御殿場駅周辺で10月20日(日)に第18回ごてんば線まつり開催予定
さわやかウォーキング~ごてんば線まつりと秋の食探訪~も
【御殿場市制70周年記念事業・御殿場線命名90周年記念事業】第18回ごてんば線まつり
御殿場線を育てる会が主催する、御殿場市制70周年記念事業・御殿場線命名90周年記念事業 第18回ごてんば線まつりが開催されます。
また、当日は、JR東海が主催する「さわやかウォーキング~ごてんば線まつりと秋の食探訪~」も開催されます。
日時
令和6年10月20日(日)午前9時から午後4時まで会場
御殿場駅周辺特設会場内容
交通安全パレード
御殿場線沿線の物産品の販売(ごてんばSLせんべい等)
SL車両D52の汽笛吹鳴体験
アームレスリング大会「D52杯」
スタンプラリー
ステージイベント
復元された馬車鉄道の車両展示
ストリートピアノ 等
ポッポ広場ステージプログラム
9:30 Dance舞夢(ダンス)
9:50 西保育園(合唱)
10:10 マオヒナ(フラダンス)
10:30 開会式セレモニー
11:00 森の腰幼稚園(合唱)
11:20 山北拍子木の会(紙芝居)
11:40 尚空塾道場(空手)
12:10 オカリナの会(演奏)
12:30 スコップ三味線(演奏)
13:00 瀧西太鼓(太鼓)
13:30 ニュアージュナイン(ダンス)
14:00 舞ダンススクール(ダンス)
14:30 よさこい御殿場連絡会(よさこい)
15:00 御殿場西高ダンス同好会(ダンス)
15:30 みんなでフラダンス(フラダンス)
富士山口広場ステージプログラム
9:00 御殿場南中学校南中太鼓(和太鼓)
9:50 静岡県警音楽隊(吹奏楽)
10:30 祭典開会式セレモニー
~開会後もち配り(ステージ前)~
10:55 御殿場民謡会(民謡)
11:25 Ao・kupua(ウクレレ)
11:55 フラハラウ・オ・ウアラニ(フラダンス)
12:25 J’S Project(Jazz Fusion)
12:55 御殿場ケーナ同好会(南米アンデス音楽)
13:25 イクタク(バンド演奏)
13:55 St.James(歌・バンド演奏)
14:25 狐の嫁入り行列・落ち武者行列披露
14:55 iSHAFT(歌・バンド演奏)
15:25 アウトオブフレーム(バンド演奏)
交通規制
当日は、午前8時から午後4時30分まで、御殿場駅富士山口ロータリーの一部にて交通規制が行われます。混雑が予想されますので、車での送迎は駅箱根乙女口をご利用ください。
問い合わせ
御殿場線を育てる会事務局 電話 0550-82-0075
今年は大きくアームレスリングを推しているように見受けられます。まぁ、腕相撲ですね。参加費用も取ってのかなり本格的なもののようです。腕に自信の無い人は参加しにくいかも(汗
でも見ている分にはおもしろいかもしれません、まさに手に汗握るイベントでしょう。
その他にもステージやスタンプラリーと抽選会などもあるようです。御殿場のコシヒカリも景品にありますのでお米の値上がっているいま、とっても欲しくなります。
※ここから過去
今年ももち投げはありませんが開会式で配るようです。お好きな方は開会式から参加しましょうね。
その他にもイベント満載ですし、スタンプラリーの景品も一杯なので足を運ぶと楽しい上に得した気分にもなれそうです。
※ここから過去
こちらも3年ぶりにイベント再開ですね。
前回はもち投げの大盤振る舞いがありましたが今回は開会式でまくようです。
できれば行きたいw いま小山などのお餅は人気高いですからもちろん御殿場も良さげです。
イベント盛りだくさんですし、スタンプラリーも景品が一杯用意されているようで楽しそうです。
駅前では一部で交通規制があるようです。また駐車場も限られているのでお出かけの際は注意してください。
※ここから過去
開通130周年を迎える殿場線は神奈川県にある東海道本線の国府津駅から箱根の北側を廻って再び沼津で東海道本線に接続するちょっと変わったルートを通る鉄道です。
何でこんな変な場所を通過するのかといえば、このルートこそが明治の初期に最初に造られた東海道本線だったからなのです。
そうなのです、御殿場線は元祖東海道本線なのです!
だからこれだけの歴史があるのですね。その辺のローカル線と生まれが違うのですよ。
当時、東海道本線を敷設するにあたり問題となったのは箱根です。全くいつの時代も箱根は難所なのですね。
それを避けるルートとして選ばれたのが御殿場線のルートだったのです。
ただ箱根を回避すべく造られたこのルートにしても、いくつも鉄橋を架けてトンネルを掘って造ってみたものの、いざ利用を始めると勾配がきつくて大量の輸送に難儀するなどの問題が起こり不満が出てしまいました。
そして現在の箱根の南を抜けるルートが造り直されることとなったわけです。
じゃあ、なんで最初からそうしなかったんだと問われるかもしれません。
実は南側のルートを造るにはとてつもない労力が必要だったのです。
それが丹那トンネルです。
丹那トンネルは完成当時国内で2番目の長さを誇るとてつもない大規模工事だったのです。
しかも丹那断層を縦断してトンネルは抜け無ければなりません。
工事を始めると変な地層に行き当たったり、落盤事故は起きるし、この地を震源とする北伊豆地震までもが発生しました。関係者はこの工事は呪われているだろうと思ったとしても不思議ではない状況です。
また火山地帯であるこの付近の地下には大量の湧き水が蓄えられていたため、穴を掘ると大量の水が噴き出してさらに工事はとても大変だったようです。
最近、リニア新幹線のトンネル工事で静岡県が大井川の水量が減ることを問題視していることが時々取り上げられます。県内だけか?
知らない人が見るとただ静岡県側がごねているようにしか見えないかもしれませんが、実は静岡県ではこの丹那トンネル工事により地下水が失われ、付近で水が枯渇し大問題となった歴史があるのです。
大井川流域にはたくさん人々が暮らしていてその水の恩恵を多くの人が授かっています。
これが枯渇、減少することがあれば大きな問題です。
東海道本線の時は住民の数は都市部のように多くないですし、国の大動脈が通る恩恵もあり、人々をなだめることもできたかもしれませんが、リニア新幹線は静岡県に駅一つありません。はっきり言ってメリットが一つも無いのです。
メリットがないにもかかわらずリスクは高いのですからそれは慎重になるでしょう。
絶対勝てないが、大損することもある賭けがあったとして、それに賭ける愚か者はいると思いますか?
有り体に言えば、拒絶されても仕方のない問題なのです。
それでも静岡県側が拒絶せずにいるのはリニア新幹線が国の根幹に関わる大切な事業だと認識しているからです。
しかしそれと同等に地元の政治家は地元民を守らなければらならい。だから安易に譲ることはできません。
JRも国もそれ相応の覚悟を見せなければ前に進むのは難しいと認識した方が良いと思います。
と、だいぶ話が脱線してしまいましたね。
まあ、難工事ではありましたが丹那トンネルは完成して東海道本線は現在のルートを抜ける事になったのです。
これにより御殿場線区間のボトルネックが解消し、東海道本線はより速く、より大量に物資を運べるようになりその後も国の基板を支え続けることになります。
そしておまけとして丹那トンネルの教訓により、トンネルを掘る前に土壌を調べるなどの事前調査が行われるようになったそうです。
こうして御殿場線は東海道本線としての短い役目を終えました。
1889年から1934年のことです。
ローカル線となった御殿場線は運用数も数分の一となりとても寂しくなりました。
さらに太平洋戦争の時には不要不急線と認定され、資材転用のためにレールを剥がされて単線化してしまいます。泣きっ面に蜂といいますか、弱者いじめといいますか。
戦後同様の扱いを受けた路線は休止のまま再開できないところもあったようですが、御殿場線は何とか存続し、電車化して小田急線の乗り入れも行われるようになったりとそれなりに発達しました。
1991年には新宿-沼津間に電車特急「ワイドビューあさぎり」が運転するようにもなりました。
現在は区間を短縮していますが……
このように御殿場線は数奇な運命を辿って今なお存続しているとても面白い歴史のある路線なのです。
その御殿場線の灯火を消さないためにもこのようなイベントも盛り上げて行きたいですよね。
ごてんば線まつりの駐車場などの基本的情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
東名御殿場ICを降りたら右折。
御殿場線を跨ぐ陸橋を渡ったら二つ目の信号394号を御殿場駅方面に左折。
一つ目の信号機 御殿場駅方面の標識に従い左折。
突き当たりが御殿場駅富士山口です。
右折して駅の前を通り過ぎると御殿場市営駅南駐車場があります。
埋まっていたら周辺に民営の駐車場もあります。
御殿場市営駅南駐車場
最初の1時間100円 30分ごとに100円
夜間は1時間ごとに100円
料金に上限があります。
二輪はポッポ広場の奥に駐輪場があります。
一応、原付までとなっています。
公式情報
主催者
主催/御殿場線を育てる会 後援/御殿場市 ほか
問い合わせ先
OKURAギャラリー(御殿場線を育てる会事務局)
電話090-7609-9277
メール:okuragotenba@yahoo.co.jp
外部リンク ごてんばせんネット|JR御殿場線沿線の観光情報|御殿場線利活用推進協議会
JR御殿場線 御殿場駅から10月20日(日)にさわやかウォーキング~ごてんば線まつりと秋の食探訪~開催予定
臨時快速さわやかウォーキング号も
2024年10月20日(日)
ごてんば線まつりと秋の食探訪
スタート駅: 御殿場線 御殿場駅
コース距離 約7km所要時間 約2時間00分
スタート受付時間 8:30~12:00
コース〈スタート〉御殿場線・御殿場駅(乙女口)→南ふれあい公園→平和公園→秩父宮記念公園→鈴廣かまぼこ御殿場店→金時力まんじゅう金時帝→えびせんべいの里→田子の月富士山御殿場本店→ごてんば線まつり会場→〈ゴール〉御殿場駅(富士山口)
※写真・イラストは全てイメージです。
※季節の花・富士山・イベント・掲載写真の風景などは、気象状況等によりご覧いただけない場合がございます。
※コースマップは、開催日の約1週間前から公開いたします。
※TOICAなどの交通系ICカードはエリア外への乗りこしや異なるエリアをまたがってのご利用はできません。
利用可能エリアやご利用方法など、詳しくはこちら。
※記載の入場料等の価格は施設の都合等により変更される場合があります。
※悪天候などで開催を中止する場合があります。下記までお問合せください。
お問合せJR東海テレフォンセンター
TEL : 050-3772-3910 (6:00~24:00 年中無休)
開催の可否については、当日朝6時からお問合せを承ります。お出かけの前にご確認ください。
さわやかウォーキング号も運行されます。こちらに乗りたい人にも良さそうですね。
前日の裾野に続いて二日続けての御殿場線での開催です、この地域を攻めたい人にはいいですね、
イベント会場の御殿場駅からスタートして山際の秩父宮記念公園などを巡って戻ってくるコースです。これですと戻って来てイベントがまだやっているかもしれないので歩いた後に楽しめて良さそうです。
※ここから過去
今回もさわやかウォーキングも同時開催となっていますね。ただ利用駅が北山駅です。これだとごてんば線まつりはコースに入りませんね。とっとと歩いてそちらに行けと言うことですか? まぁ冗談ですw
歩いた後に時間と余裕があればお祭りを覗いてみればより楽しめるかもしれませんね。
※ここから過去
今回は臨時快速さわやかウォーキング号が浜松、御殿場間で運行されるようです。
かなり特殊な運行に見えます。お祭りもウォーキングも良いですが、世の中には乗り鉄なる趣味もあるようなので、そういう方にも良いかもしれませんね。行った先にもモテ期がありますし。
とにかく久しぶりに御殿場駅前が賑わうイベントで盛り上がって楽しそうです。
※ここから過去
同日に御殿場駅周辺でさわやかウォーキングも開催されますね。
コースに徳川家康公御殿跡とありますね。家康は鷹狩りの折に利用する御殿をこの地に建てていました。そしてそれこそが御殿場の地名の由来なのです。まあ、そのまんまなのですがw
さわやかウォーキングの基本情報
公式情報
開催可否情報について
開催可否については、さわやかウォーキングのトップページをご覧いただくか、JR東海テレフォンセンターにお問合せください。
ホームページ上での開催可否情報は、各コースの開催当日朝6時頃を目途に更新するよう努めますが、最新の情報と異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
また、開催可否情報の詳細については、JR東海テレフォンセンターにお問合せください。
JR東海テレフォンセンターでは、各コースの開催当日朝6時からお問合せを承ります。
JR東海テレフォンセンター
050-3772-3910(6:00?24:00 年中無休)
外部リンク コースマップ.pdf
外部リンク JR東海|さわやかウォーキング|公式
JR御殿場駅周辺で10月中頃に開催予定のごてんば線まつりは中止
※2021情報
【中止】令和3年度ごてんば線まつり
例年10月にJR御殿場線、御殿場駅で開催しております『ごてんば線まつり』ですが、昨年に引き続き、本年も中止となりました。
今年は中止のようです。
昨年は情報を上手く拾えませんでしたが、今年はわりと早めに出ていましたね。もう諦めているのかも……
しかしこのところの感染者数の減少はめざましいです。まさかここまで一気に減るとは思っていなかったので驚きしかありません。
ワクチン接種をしていても感染リスクはありますし、実際に感染してしまったという話もあります。
ただワクチンの効果なのか軽い発熱と咳や鼻水と普通の風邪のような症状に抑えられることが多いようです。それはそれでかぜか新型コロナだか判別しにくくて困りものですが……
それで重傷化による命の危険が減ったことは喜ばしいことです。
ただ症状が軽くても後遺症が重く残り、以前の生活になかなか戻れない事例もあるようなので、やっぱり感染しない方が良いようです。
それにあんまり感染が広がると変異種の生まれる可能性も高くなります。ワクチンの効かないたちの悪いものが発生する事態は避けたいものです。
ゆっくりと動き出しつつも、まだまだ感染対策には気を遣いましょう。
御殿場線開通130周年記念
※2019年情報
<富士山口広場>10:00~16:00
御殿場線開通130周年記念90kg大もちまき大会(11:00~)
ステージ、飲食テント街、沿線物産品展示販売テント街
<送迎場>10:00~16:00沿線ご当地キャラ大集合&写真撮影とプリントサービス、富士スピードウェイ車展示&PRコーナー、白バイ&エスピーくんとしずかちゃん など
<駅東西連絡通路>10:00~16:00御殿場線写真展、鉄道模型展示・運転、スタンプラリー(先着1400名)、昔懐かし御殿場駅馬車鉄道写真展 など
<ぽっぽ広場>9:30~16:00ステージ、D52汽笛吹き鳴らし、風船配布、フリーマーケット、ミニSL乗車体験(10:00~15:00/12:00~13:00は休憩)
交通規制/8:00~16:00
御殿場駅富士山口の自家用車送迎場、ポッポ広場西側市道