- 富士駅北口の富士本町通りで10月17日(土)18日(日)に開催予定の甲子秋まつりは新型コロナウイルス災禍により中止です
- 10月19日(土)20日(日)に富士駅北口の富士本町通りで甲子秋まつりが開催されます
富士駅北口の富士本町通りで10月17日(土)18日(日)に開催予定の甲子秋まつりは新型コロナウイルス災禍により中止です
当日、動画配信予定あり
今回は、残念なお知らせと前向きなお知らせになります。
まず残念なお知らせです。10月17、18日に開催を予定しておりました「甲子秋まつり」ですが、新型コロナウイルスの状況を鑑み、開催を中止することとなりました。楽しみにしていただいた方も多く、大変心苦しい決定となりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
翻って前向きなお知らせです。上記の通り、秋まつりは中止となりましたが、代替企画をいくつか検討中です。
その中のひとつとして、先日、PRを兼ねた動画の撮影させていただきました。
公開予定日は、お祭りの開催を予定していた10月17日となります。ぜひ多くの方に見ていただければ幸いです。画像は撮影の様子を取材していただいた富士ニュースの本日(9/16)の紙面です。
今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
富士のお祭りは中止のようですね。
最近は感染拡大が落ち着いているとはいえ、この地域はお祭りはほとんど行われていないので開催などしたら人が集まって大変なことになるでしょう。
一歩間違えば感染爆発を起こしてしまうかもしれません。
静岡県東部は都内勤務の人もいたり、近頃は関東からの観光客も明らかに増加していて、なかなか難しい状況下にあるため大きなイベントは慎重ですね。
今年はお祭りはありませんが、何かしらの動画配信をするようなので当日はそれを見てお祭り気分だけでも盛り上がればいいかな。
実際のお祭りは来年以降でしょう。
10月19日(土)20日(日)に富士駅北口の富士本町通りで甲子秋まつりが開催されます
富士四大まつり
甲子秋まつり 甲子秋まつり甲子秋まつり
甲子祭として知られる甲子神社祭典は、「富士まつり」、「毘沙門天大祭」、「吉原祇園祭」と共に、富士四大まつりとして知られています。
しかし、近年は周辺地域のイベントと日程が重なることもあり、人出の減少が謙虚になっています。
また、町内人口の減少も重なり、年を追うごとに縮小傾向にあったのが実情です。そんな中、富士本町甲子囃子保存会を中心に祭と町の再興を想う声が高まり、近隣町と協議を重ねて生まれたのが「甲子秋まつり」です。
開催日は、五穀豊穣を祈る神嘗祭に合わせ、10月第3土曜と日曜の2日間に決まり、2015年秋に初開催されました。
当日は、富士本町通りを歩行者天国にし、出店やイベントなど楽しい催し物がたくさん集まります。
また、近隣町を含めた屋台の曳きまわしや太鼓の競り合いも行われます。
伝統を受け継いだ名手たちの力強いお囃子、それを受け継いでいく子供たちの初々しいお囃子をお楽しみください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催概要
名称 甲子秋まつり
開催日 10月第3土日
開催場所
場所 富士本町通り
車でのアクセス 東名富士インターチェンジから5km
旧国道1号線富士駅入り口を富士駅方面へ
鉄道でのアクセス JR東海道線富士駅北口を出てすぐ
いつの間にか秋祭りになっていた甲子秋まつりですw
甲子まつりは暑いイメージだったのに、2015年にこの時期を引っ越したのですね。
元々大正時代に街の発展を願って出雲大社の大国主命の分霊を頂いて甲子神社を建立したのが始まりといいますから、歴史的にはそれほど重要なものではないのかもしれません。
それよりも重きを置くは街の発展なので、人の流入が減っている時期に行うよりも集まりやすい時期を選ぶのが妥当なのでしょう。
そもそも富士では5月のゴールデンウィークから始まり、6月には祇園祭、7月には富士まつりと大型のイベントが毎月目白押しです。特に富士まつりは規模も大きく、日程も一月と離れていませんので富士市民はちょっと疲れ気味なのでは?w
そこに盛夏のまっただ中に甲子まつりが開催されるのですから、ちょっとね……
子供は平気でしょうが大人には堪えます。
8月の頭には地域のお祭りも多いですし、その後はお盆も来ますし、あちこちでイベントや花火大会が盛りだくさんです。
一息つくのは9月に入ってから。もっともそれでもイベントは途切れることはないのですが。
で、どうせなら秋祭りにしてしまえとw
11月になると今度は富士宮の浅間大社がありますし、間の10月が良いあんばいだったのでしょう。
五穀豊穣を願う神嘗祭が時期的に良かったのでしょうね。
そんな感じで時期をずらしてお祭りは存続する方向になったようです。
でも一番の問題はやっぱり駐車場だと思うのだけど、それは私だけ?
近所に学校があるのに解放しないのは不思議ですね。
甲子秋まつりの駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセス
富士駅の北側の富士本町通り商店街が会場となります。
公式には駐車場は余結いされていません。
富士市交流プラザが比較的に良いのですが、周辺道路共々混んでいます。
民営の有料駐車場は書店街の西側を中心にいくつもありますのでそちらを利用することになります。
ところでパピーの駐車場ってまだあるのかな?
公式情報
外部リンク 甲子秋まつり - きのえねあきまつり|公式