富士宮の芝川 大鹿窪遺跡で11月28日(土)に富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2020が開催されます
縄文時代草創期の遺跡
富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2020
富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2020 2
富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2020
縄文時代草創期の遺跡「大鹿窪遺跡」で、縄文をテーマに楽しもう
イベント詳細
日時: 2020年11月28日(土) 10:00〜15:00
場所: 大鹿窪遺跡(富士宮市大鹿窪1556)
各種無料体験おいしい屋台の数々
豪華景品クイズラリー
※小雨決行・雨天中止
ステージプログラム10:00〜: 開会式・点火式
11:00〜: 縄文人もびっくり! 大鹿窪遺跡のヒミツと今後の計画
14:00〜: 土器お披露目式
14:40〜: クイズの景品当選者発表!
15:00〜: 閉会式
※感染症対策にご協力ください。
国内で人類の痕跡があるのはおよそ10万年前位からありますが、いわゆる縄文時代と呼ばれる時代が始まったのはおよそ1万五千年程前と言われています。
大鹿窪遺跡は1万3千年前で縄文時代の初期の遺跡ですね。
この時代にはもう富士山麓には人が住み着いていたようです。
それまでの石器時代と異なり、縄文土器に代表される土器を用いた生活に移行した時期を境として縄文時代は始まるのですが、弥生時代へ移るまでには長い時間がかかりました。
時間のスパンが長くて想像するにゆったりとした時間の中でのんびりとした生活を送っていたようにも感じてしまいますが、よく云われる平均寿命が30歳くらいだとするとそうでもなかったのかもしれないとも思えてしまいます。
もっともこの平均寿命も子供の死亡が多かった部分もありますし、近年では3割は65歳以上まで生きていたと見られているのでそう忙しない生活をしていたわけでもないのかもしれません。
また縄文人には意外と虫歯が多かったようです。これは狩猟民族ではほとんどあり得ないないことなので、縄文人は糖やデンプンを口にしていたと思われます。
芋類やどんぐりなどの木の実を採取して食べていたのでしょう。あるいは栽培していたのかもしれません。
狩猟に頼りきりの生活でなければ、定住してそれなりに落ち着いた毎日を送れていたのかもしれないと思うとちょっと羨ましく思う部分もありますね。
たまには歴史に触れて想像を膨らますのも楽しいです。
ただ新型コロナウイルスの河川拡大が続いていますので対策だけはしっかりと!
富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつりの駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
東名のSAでもある道の駅ふじかわ楽座から富士川沿いに道を川上に向かいます。
しばらく走りますと富士宮市街左折の標識のある信号機がありますが、
それを過ぎて少し先に踏切がありますのでそこを渡り左折。
そのまま道なりに進むと芝川に架かった橋があるので渡ります。
渡った先を右折して、75号清水富士宮線をしばらく道なり。
知らないと途中で道が細くて不安になるかと思いますが間違っていません。
そのうち左に西山本門寺やB&G海洋センターの看板のある場所に出ますのでそこを左折。
そのまま進みますと右にB&G海洋センターがあります。指定の駐車場となっているのでそこに駐車してください。
そこから無料シャトルバスが出ているようです。
公式情報
富士宮市観光課
TEL 0544-22-1155
公益社団法人 富士宮市観光協会
〒418-0065富士宮市中央町16番1号
TEL 0544-27-5240
外部リンク 富士宮市観光協会
大鹿窪遺跡のお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 文化課 埋蔵文化財センター
〒419-0315 静岡県富士宮市長貫747番地の1
電話番号: 0544-65-5151
ファックス番号: 0544-65-2933