2023年更新
- 富士吉田市役所から富士山頂の区間で7月28日(金)に2023富士登山競走開催予定
- 富士吉田市役所から富士山頂の区間で7月16日(金)に開催予定の富士登山競走は中止
- 7月に富士吉田で開催予定の富士登山競走は新型コロナウイルス災禍により中止です
- 7月26日(金)に富士吉田市役所から富士山頂の区間で富士登山競走が行われます
富士吉田市役所から富士山頂の区間で7月28日(金)に2023富士登山競走開催予定
交通規制あり
富士登山競走交通規制図2023
富士登山競走 2023 開催日:2023年7月28日(金)
①開会式
山頂コース 午前6時30分
五合目コース 午前8時30分②スタート(市役所)
山頂コース 午前7時00分
五合目コース 午前9時00分③式典
山頂コース・
五合目コース 午後2時
コース山頂コース
富士吉田市役所~吉田口登山道~山頂に至る約21km(標高差約3,000m)五合目コース
富士吉田市役所~吉田口登山道~五合目に至る約15km(標高差約1,480m)
競技規定
本大会は、補助具(ストック、杖等)の使用は禁止する。
完走者は、山頂コース及び五合目コースの各ゴール制限時間内にゴールに到着した者とする。ただし、荒天などにより、打ち切った場合には別途定める。各コースの打切り時間及びゴール制限時間は次のとおりとし、各打切り時間もしくはゴール制限時間内に各関門通過及びゴールできなかった者は、速やかに競技を終了し、原則として下山道を下山するものとする。
山頂コース
馬返し関門通過打切り時間:設定なし
五合目(佐藤小屋)関門通過打切り時間:午前9時15分
八合目(富士山ホテル)関門通過打切り時間:午前11時
山頂ゴール制限時間:午前11時30分
五合目コース
馬返し関門通過打切り時間:午前11時00分
五合目ゴール制限時間:午後0時30分
山頂コースに参加するものは、ヘルメットの着用を義務とする。ヘルメットの着用区間は六合目~山頂とし、着用していないことをスタッフが確認した場合には失格とする。その他の詳細は別途定める。『ヘルメットの着用について(PDF)』
表彰
山頂コース男子 総合・・・1~6位
60歳以上の部、50歳~59歳の部、40歳~49歳の部、30歳~39歳の部、29歳以下の部・・・各1~3位女子 総合・・・1~6位
60歳以上の部、50歳~59歳の部、40歳~49歳の部、30歳~39歳の部、29歳以下の部・・・各1~3位
五合目コース
男子 総合・・・1~6位
女子 総合・・・1~6位
アイアンマン(各コース完走者の内男女それぞれの最高齢者)
4名なお、総合と年齢別双方で入賞した場合は、総合での入賞のみとし、年齢別は順次繰り上げるものとする。
参加資格2023年4月1日現在で満18歳以上の健康な方
山頂コース参加資格の注意点第70回大会、第71回大会、第72回大会、第75回大会のいずれかにおいて五合目関門(五合目ゴール)通過時間が2時間20分以内の実績のある者とする。
山頂コースへの参加資格の有無については、事前に大会公式ホームページにアクセスし、『Myページ』から自身の当大会での過去の記録を確認して、エントリーするコースに間違いのないようにすること。
申し込み締切り後の資格審査において、無資格であることが判明した場合は、申し込みを無効とする。なお、五合目コースへの変更は認めない。
五合目コースの注意事項本大会は、通常のロードレースとは異なり、足場の悪い登山道を駆け抜ける過酷なレースであることから、ハーフマラソン程度の体力・経験が必要である。また、体調不良やけが等に対しては速やかな対応がとれない場合があるので、レース初心者については、自らの体力・体調等を十分考慮して参加すること。
参加確定について参加確定通知等は発送しない。申し込み締切り後の資格審査の結果、大会参加資格のあるものに、4月下旬までにエントリー情報のメールアドレスに連絡する。メールの受信設定をされている方は送信元ドメイン『@runpassport.jp』の受信許可にしておくこと。
参加定員
一般参加
山頂コース 1,776名
五合目コース 1,500名
合計 3,276名
申込は先着順とする。
特別参加富士吉田市民・市出身ランナー出場枠:100名以内
大会特別枠:200名以内
外国人選手枠:50名以内
アスリート枠:50名以内(複数回優勝者及び過去3年間山頂・五合目コース男女各総合6位以内入賞者。ただし、優勝者は招待選手として扱う。)
ふるさと納税出場枠:100名以内
招待選手過去5年間の山頂及び五合目コース男女各総合優勝者(参加料無料)
問い合わせ
富士登山競走実行委員会 事務局
〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
富士吉田市教育委員会 生涯学習課内
FAX.0555-22-6552
»お問い合わせはこちら
※事務局への連絡については、必ず、FAXかお問い合わせフォームから行うこと。トラブルを避けるため電話での対応は行わない。
※大会前日・当日のみ開設電話 事務局:TEL.0555-22-8506(代表)
今年はオンラインはなくて本戦だけですね。
相変わらず大変そうなレースですが参加者は殺到していることでしょう。きつい競技を好む人一杯です(汗
吉田の市役所からだと直線をひたすら登るイメージなので想像するだけでげっそりしてしまいます。
参加者の皆さんは頑張ってください。
※ここから過去
今年は登山競走も開催されそうですね。
トレイルランなど過酷なレースは多々ありますが、やはり日本一の富士山を舞台としたレースは他にありませんから国内レースでは他に変わりはあり得ません。待っていた方も多いかと思います。
このところ感染拡大が続いています、それもかなり爆発的に。
参加者の皆さんは体調管理に気をつけてください。
※ここから過去
富士登山競走はその名の通り富士山を走り登る競走です。
あえて言います。馬鹿――ですね。
あまりの馬鹿馬鹿しさに口許が引き攣ってしまいます。
参加者は3776人。うち完走できるのはその半数なのだそうです。
普通に富士山を登ってもその割合なのを考えると、かなりの完走率だといえます。なにしろ基本は走って登るのですから。
山頂コースだと3000mの高低差、しかも最初から全部登り道のうえ、ゴールに近付くほど勾配がきつくなるという絶対に走るのに向かない条件。
これをあえて走って登ろうというのですから、参加者の皆さんには呆れます。
やっている事はもちろんですが、その体力も並みではないですね。歩くことはできてもとてもはしれません。
富士山でこの手の競技の参加者が練習で登って行く姿に何度か遭遇したことがありますが、本当に登る速度が速くて驚きです。あっという間に見上げるほど先に行ってしまいます。
富士山の情報を集めていると本当に体力お化け用といいますか、無茶ではないかと思える競技が集まります。まさにそこに山があるから登るのだと言わんばかりに挑戦的なイベントが盛りだくさんで、こちらの競技もそのストレートで最たるものだと思います。
人間てヤツは……
参加する方は怪我に気を付けてがんばってくださいね。
当日は一部交通規制が敷かれます。周辺を通過予定の方は気を付けて下さい。
富士登山競走の駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
河口湖ICから139号を富士吉田、山中湖方面、東へ。
道なりに走り139号大月方面、左折の標識で左折します。
また道なり進み、市役所東の交差点で左折、しばらく進むと左手にスタート地点の富士吉田市役所があります。
富士吉田市役所(開会式会場、スタート地点)へのアクセス
お車の場合
中央高速道路は、河口湖インターチェンジ下車
東富士五湖道路は、富士吉田インターチェンジ下車公共交通機関の場合
富士急行線月江寺駅下車、徒歩15分
富士急行線富士山駅下車、タクシーで約10分
詳細は「コース&アクセスページ」をご覧ください。なお、会場付近の道路は駐車禁止です。また、参加者の駐車場もありませんので、ご注意ください。違法駐車についてはレッカー撤去いたします。(撤去代は、本人負担とさせて頂きます。)
移動手段に車を選択された方のみ駐車券を発行いたしますので、指定の駐車場に駐車願います。駐車料金は500円とします。駐車場から会場まではシャトルバスを運行します。なお、駐車券は登録されたメールアドレスに送信しますので、印刷し必要事項をご記入の上、車両に提示してください。
公式情報
問い合わせ
富士登山競走実行委員会 事務局
〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
富士吉田市教育委員会 生涯学習課内
FAX.0555-22-6552
»お問い合わせはこちら
※事務局への連絡については、必ず、FAXかお問い合わせフォームから行うこと。トラブルを避けるため電話での対応は行わない。
※大会前日・当日のみ開設電話 事務局:TEL.0555-22-8506(代表)
外部リンク 富士登山競走 富士山の頂へ 日本一の山岳レース【公式】
富士吉田市役所から富士山頂の区間で7月16日(金)に開催予定の富士登山競走は中止
※2021年情報
「第74回富士登山競走」開催中止について
2021年7月16日(金)に開催を予定しておりました本大会は、政府発表により緊急事態宣言が延長となった地域があることにより、本大会の感染症対策ガイドラインに規定する大会中止決定の基準に沿って、中止させていただくことといたしました。
本大会を楽しみに準備されていたランナーの皆様やスポンサー・関係者の皆さまにおかれましては、大変ご迷惑をお掛けすること深くお詫び申し上げます。
本年エントリーいただいた選手の皆様へは、優先エントリー権やエントリー費用の返金等を含めた対応を検討しております。
詳細については決定次第、エントリーの際にご登録いただいております、メールアドレス及び大会公式サイトにてご連絡、発表させていただきます。なお、大会プログラム・参加賞等を7月下旬を目途にお送りさせていただきますので今しばらくお待ちください。
一日も早く感染症が終息することを願い、次回大会では皆さまと会場でお会いできることを心より楽しみにしております。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
富士登山競走実行委員会会長 堀内 茂
富士登山競走2021 ONLINE開催
「第74回富士登山競走」につきましては、開催することといたしました。つきましては、第73回大会(昨年)にエントリーいただきました対象の皆さまにエントリー方法のご案内メールをランネットより送付させていただきますので、ご確認ください。
また、第73回大会(昨年)に特別枠(ボランティア枠・ふるさと納税枠等)でエントリーいただきました皆さまには郵送にて、エントリー方法のご案内をお送りさせていただきます。住所変更等がある場合には、事務局までご連絡ください。
第74回大会について
第74回富士登山競走については、新型コロナウイルス感染対策のため、参加定員の削減など例年の規模を縮小した形での開催を目指し準備しております。第74回大会の主な変更点は以下の通りになります。
実施要項については4月に大会HPに掲載します。
●日程2021年7月16日(金)
●スタート:富士吉田市役所・山 頂コース 午前7時
・五合目コース 午前9時
●参加資格
➀2021年4月1日現在で満18歳以上の健康な男女
➁国内居住者(外国人も含む)
●参加定員一般参加
➀山 頂コース:1,200人
➁五合目コース: 800人
※第73回大会(昨年の)申込者を優先して募集をおこない、申込多数となった場合は抽選となります。※エントリー開始は4月23日(金)~を予定しています。
●参加料➀山 頂コース:18,000円
➁五合目コース:13,000円
※原則、入金後の返金はいたしませんのでご了承ください。
今後、以下の「大会中止決定基準」に該当する状況になった場合は、大会が中止になることがありますので予めご了承ください。
※大会中止決定の基準
・令和3年7月1日時点で日本のいずれかの地域で緊急事態宣言が発令しており、また大会当日までに緊急事態宣言の発令が見込まれる場合
・山梨県からイベント開催の自粛が指示されている場合
・山梨県において、新型コロナウイルス感染症に関する診療体制がひっ迫しており参加者の緊急時の対応が難しい場合
なお大会が中止となった場合は、原則返金はいたしません。
富士登山競走2021 ONLINE 開催します!!
~過酷に挑む価値がある~「富士登山競走2021ONLINE」を開催します。
リアルの大会に参加できない方や富士山へお越し頂くことが難しいランナーの皆様に富士登山を楽しんでいただきたい、その思いから本年はオンライン大会を開催することといたしました。
富士山の標高3,776mを28日間という期間で少しずつ走り、富士山の標高3,776mを獲得してみませんか?
参加特典や完走特典がありますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。先着100名限定でふるさと納税からもご参加いただけます。(ふるさと納税枠につきましては6月4日に定員に達しましたので締切ました)
”ふるさと納税×富士登山競走”のオリジナルグッズ付きです!!詳しくはこちらから
※富士登山競走2021ONLINEは、ランニングアプリを使ったオンライン大会になります。ご参加いただく為には、富士登山競走2021 ONLINEへエントリーいただいた後に、GPSトレーニングアプリ「TATTA」をダウンロードいただきご自分の好きな場所、時間で走り完走を目指していただきます。
<開催期間>
令和3年7月1日(木)~令和3年7月28日(水)
<エントリー期間>令和3年6月10日(木)~令和3年6月24日(木)
<参加料>3,000円
■特典1■参加賞としてミズノ製ONLINE大会オリジナルTシャツ※2021年9月頃お届け予定です。
■特典2■参加者へ抽選で「第75回富士登山競走」出走権(有料)を贈呈
■特典3■完走者へはPDF完走証
■特典4■完走者した方へ抽選で富士急グループ招待券・ニューエラのキャップやZoffのサングラスの商品
さらに「第75回富士登山競走」出走権(無料)が当たる!!
そのほかにも地元特産品等をご用意しております。
今年は規模を縮小してですが開催予定となっています。
一応この頃には緊急事態宣言も解除予定ですし、上手くいけば開催出来そうですね。
開催予定で進んでいましたが緊急事態宣言延長に伴い、規定により中止に予定変更となっています。
今年は開催されるかと思ったのですが、残念です。
歴史もあるこれだけの大会なのでこちらに合わせてトレーニングをしている方ももちろんいるでしょうし、何とか開催して欲しくありましたがやはりこの情勢下では厳しいようです。
ただこちらの大会も今年は富士登山競走2021 ONLINEとオンラインでの大会も開催しますので興味のある方は公式サイトを確認してください。
7月に富士吉田で開催予定の富士登山競走は新型コロナウイルス災禍により中止です
※2020年情報
第73回富士登山競走の開催中止について
本年3月16日からエントリーを開始し、新型コロナウィルス感染症の状況を注視しながらも開催の検討・準備を進めてきましたが、緊急事態宣言が日本全国に発出される中、収束の兆しが見えていない状況です。
コース上でのエイド活動、救助・受付等での選手及びスタッフの接触機会、送迎時における選手間の濃厚接触は回避できず、選手を含む来訪者並びに市民、スタッフ等の安全確保が困難と判断いたしました。また、山小屋の休業を鑑みても、『第73回富士登山競走』につきましては、苦渋の決断ではありますが中止する運びとなりました。
本大会を楽しみに準備されていたランナーの皆様やスポンサー・関係者の皆さまにおかれましては、大変ご迷惑をお掛けすること深くお詫び申し上げます。
選手の皆様には、エントリー費用等の返金を含めた対応を検討しております。詳細については決定次第、エントリーの際にご登録いただいております、メールアドレス及び大会公式サイトにてご連絡、発表させていただきます。
一日も早く感染症が終息することを願い、次回大会では皆さまと会場でお会いできることを心より楽しみにしております。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
富士登山競走実行委員会会長 堀内 茂
引用元 富士登山競走 富士山の頂へ 日本一の山岳レース【公式】
緊急事態宣言の最中に中止の告知が出ていました。
状況的に無理なのもありましたが、その後に富士山の山開きが行われず、登山道は閉鎖が決まりました。
現状ですとやりたくてもやれない状況です。早めの判断で良かったですね。
それにしても72回も開催しているイベントでこのような事態で中止となった年はどのくらいあったのでしょうか?
そもそも富士山の夏季登山ができない年などあったのでしょうか?
本当に驚くような事態のただ中に身を置いていると実感させられます。
期間が長くて少々マンネリ化し深刻さが麻痺してきていますが、世界では現在も感染者数は増加の一途を辿り緊急事態が続いています。
いつ日本もその波に吞まれるか定かではありません。
政府がどうのよりも個人一人一人が己の身を守ることに専念すれば、それが自ずと社会の感染への防衛となります。
生活を回しつつも少しだけの心がけを大切にしましょう。
7月26日(金)に富士吉田市役所から富士山頂の区間で富士登山競走が行われます
※2019年情報
富士山頂まで走る、登る
富士登山競走
開催期間 2019/07/26 (金)
期 日
①開会式(市役所)
○山頂コース 午前6時30分
○五合目コース 午前8時②スタート(市役所)
○山頂コース 午前7時
○五合目コース 午前8時30分③表彰式・閉会式(富士吉田市民会館)
○山頂・五合目コース 午後2時
コ ― ス
○山頂コース
富士吉田市役所~吉田口登山道~山頂に至る約21㎞(標高差約3,000m)○五合目コース
富士吉田市役所~吉田口登山道~五合目に至る約15㎞(標高差約1,480m)
主 催 富士吉田市共 催 (公財)富士吉田体育協会、毎日新聞社、山梨日日新聞社、山梨放送、富士吉田市教育委員会
後 援(予定) 山梨県、(株)テレビ山梨、(株)CATV富士五湖、富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合、富士山吉田口旅館組合、(一財)ふじよしだ観光振興サービス、(株)スポーツニッポン新聞社、2020東京オリンピック・パラリンピックキャンプ地等富士北麓誘致連絡会議
問 合 せ 富士登山競走実行委員会 事務局問 合 せ 富士登山競走実行委員会 事務局
〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
富士吉田市教育委員会 生涯学習課内
FAX : 0555-22-6552
※事務局への連絡については、必ず、FAXかお問い合わせフォームから行うこと。トラブルを避けるため電話での対応は行わない。
※大会前日・当日のみ開設電話 事務局 TEL 0555-22-8506(代表)