10月20日(日)に富士山ヒルクライムが開催され、富士山スカイラインが交通規制されます
日本最強クラスのヒルクライム
富士山ヒルクライム
富士山ヒルクライム2
富士山ヒルクライム
シリーズ ツールドニッポン2019 富士山
開催日 2019年10月20日(日)
申込期間 2019年7月19日(金)~2019年10月1日(火)
会場 富士山樹空の森(静岡県御殿場市)
初開催!富士山を舞台にした秋のヒルクライム
日本最強クラスのヒルクライムコースが誕生!
コースは御殿場市をスタートし、富士宮口五合目がゴールとなる「富士山スカイライン」を含んだ約27km。標高差1,653m、平均勾配6.8%、ゴール地点は標高約2,400mにもなります。
メイン会場は、富士いちと同じ「富士山樹空の森」で、東京から車で約2時間と関東圏からのアクセスも良好です。
ヒルクライムのシーズン納めに、秋の富士山ヒルクライムにチャレンジしてみませんか?
Point1 日本最強クラスのヒルクライムコース
御殿場から富士五合目まで27.1kmのコースは、ヒルクライム界最長クラスの距離です。更に標高差1,653m、平均勾配6.8%というコースプロフィールは、走行時間も長く日本最強クラスの強度です。
走行をサポートする給水や補給食を用意して、みなさまのチャレンジを応援します。
Point2 海抜0mから標高2,400mまでの眺望
ゴール地点の富士宮口五合目はマイカーで行ける標高最高地点で、晴れた日はレストハウスのある標高2,400mから海抜0mの駿河湾を眺めることができます。
また五合目付近は森林限界のため樹林が開け、天空を思わす雄大な景色も見ることができます。富士山の自然が織りなす驚異を体感しながらゴールまで駆け上がってください!
Point3 完走タイムに応じてオリンピックカラーのメダルを贈呈
今回のコースの一部は東京2020オリンピックロードレースの舞台となっています。
そこで富士山ヒルクライムでは完走タイムに応じて富士山ヒルクライムオリジナルデザインの「金」「銀」「銅」などのメダルを贈呈します!完走タイムの設定は乞うご期待。
※メダルは通常コースのみで、ショートコースにはありませんので予めご了承ください。
開催概要
イベント名 富士山ヒルクライム
シリーズ ツールドニッポン2019 14thステージ 富士山
開催日 2019年10月20日(日)
申込期間 2019年7月19日(金)~2019年10月1日(火)
会場 富士山樹空の森(静岡県御殿場市)
コース
▼通常コース
スタート:国立中央青少年交流の家
ゴール:富士山富士宮口五合目
計測コース距離:27.1km(富士山ヒルクライム)
標高差1,653m、平均勾配6.8%
▼ショートコース
スタート:国立中央青少年交流の家
ゴール:水ヶ塚駐車場
計測コース距離:12.0km(富士山ヒルクライム)
標高差742m、平均勾配6.7%
駐車場
参加者専用駐車場をご用意いたします。事前申込みの必要はございません。
※詳細については、イベントの約1週間~10日前に掲載予定の「参加案内書」でご確認ください。
交通規制
自転車レース開催に伴い、交通規制を行います。ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
交通規制時間
2019年10月20日(日)
【ムラサキの区間】6:00~10:00(御殿場市滝ケ原駐屯地前⇔篠坂交差点)
【オレンジの区間】6:00~11:30(高鉢ゲート⇔富士宮口五合目)
【ブルーの区間】規制時の迂回路
観戦・応援
【観戦場所】
ゴール地点「富士宮口五合目」またはショートコースゴール地点の「水ヶ塚駐車場」で観戦することができます。
【観戦方法】大会で用意する「観戦バス」はございません。
ご自身の車でのご移動を下記の通りお願いします。
▼ゴール地点への移動<富士宮口五合目>
「6:15まで」に指定の駐車スペースへ駐車してください。(ゴール先頭が到着する8:30頃から五合目レストハウスがオープンします)
<水ヶ塚駐車場>
「6:00まで」に会場内駐車スペースへ自由に駐車してください。(ゴール先頭が到着する8:30頃から森の駅富士山がオープンします)
※上記時間までに到着できない場合は交通規制のため進入することができません。
▼ゴール地点からの移動<富士宮口五合目>
「11:30」に交通規制が解除されますので、駐車場から出入りができます。
<水ヶ塚駐車場>
「10:00」に交通規制が解除されますので、駐車場から出入りができます。
こちらはなかなか大がかりなヒルクライムレースですね。
御殿場から富士宮口登山道の五合目を目指すレースです。
標高差1,653m、平均勾配6.8%ととにかく登るレースです。この区間はほとんど上り坂しかないような気がします。しかも登れば登るほど斜度もきつくなる傾向があるのでは? もちろん酸素も薄くなりますし。
富士スバルラインを登るよりも大変なのではないでしょうか。本当によくやりますよ。しかもただ登るのではなくレースですからね。
駆け引きもあるかもしれませんが、問答無用で登る人がいれば最初から最後まで本当に体力勝負になってしまいそうで恐ろしいです。
このレースのために富士山スカイラインが富士宮側から御殿場区間が全域閉鎖されるので当日訪れる方は気をつけてください。
お昼ごろには解除されますが、レース終了まもなくの時間帯はいろいろと混雑するかもしれませんので注意が必要でしょう。
富士山ヒルクライムの駐車場などの基本情報
地図
メイン会場の富士山樹空の森
近隣からのアクセスと駐車場
レースコースは富士山の静岡県側を通る富士山スカイラインとなります。
御殿場方面から登り五合目を目指します。
「参加者専用駐車場をご用意いたします。事前申込みの必要はございません。」とありますので指示に従ってください。
観戦者は指定時間までに富士宮口五合目、水ヶ塚に駐車してください。
両場所とも規制区間内なので、規制が解かれるまで出車できないと思いますのでそのつもりで。
公式情報
ツール・ド・ニッポン事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
〒160-0011 東京都新宿区若葉1-4 四谷弘研ビル1F
TEL:03-3354-2300/FAX:03-3354-3901
外部リンク 富士山ヒルクライム|公式