伊豆の修善寺で4月20日(土)に春の万灯会、21日(日)に湯汲み式が開かれます
温泉への感謝を込めて
修善寺 春の万灯会 佛に万灯と万華を捧げて供養する法要。
独鈷の湯公園から修禅寺本堂まで灯ろうを持ち、行列で歩きます。
数百本のろうそくに映し出されて温泉街は幻想的な趣きに包まれます。
開催日 2019年4月20日(土)開催日 2019年4月20日(土)
開催場所 修禅寺
住 所 静岡県伊豆市修善寺964
駐車場 無
修善寺 湯汲み式 修善寺温泉発祥の「とっこの湯」を1200年前に発見した弘法大師と温泉への感謝祭。市内から選ばれた娘さんおよそ30名が揃いの着物姿で、今も湧き続ける「とっこの湯」を僧侶に汲んでもらい、手桶に受けて、稚児などと共に約250名の行列で温泉街をパレード。修禅寺本堂の弘法大師霊前に献湯します。
開催日 2019年4月21日(日)開催日 2019年4月21日(日)
開催場所 修禅寺
住 所 静岡県伊豆市修善寺964
駐車場 無
アクセス
お車でお越しの場合
東名高速道路の沼津IC、新東名高速道路の長泉沼津ICより伊豆縦貫道・伊豆中央道経由で約30分 ※各所有料駐車場利用公共交通機関でお越しの場合
新幹線の三島駅で乗換、伊豆箱根鉄道で約30分、修善寺駅下車後、バス(1番線「修善寺温泉行」・3番線「虹の郷・戸田行き」)で約7分
、修善寺温泉下車後、徒歩で約2分
こちらももうおなじみの恒例行事ですね。
修善寺というよりも伊豆の風物詩と言ってもいいでしょう。テレビでお吉祭りとか湯汲み式の映像が流れると、もうそんな時期かとw
弘法大師がとっこの湯を発見したことによりこちらの修善寺は温泉街として歴史を積み重ねて来ることになりました。温泉がなければ山間の何の変哲もない小さな街だったはずが、とっこの湯から日本中に名の知れる観光名所になったのです。
湯汲み式は温泉に感謝する華やかな昼の顔に対して、万灯会は街をつくってくださった佛に万灯と万華を捧げて供養する秘めやかな法要です。
こちらはそんな表裏一体の佛と温泉に感謝を示す行事です。人々の感謝と繋がる気持ちの表れたとても好いものですね。
修善寺の駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
こちらの記事に詳しくありますので参照してください。
公式情報
お問い合せ 伊豆市観光協会 修善寺支部 0558-72-2501