2月15日(土)に伊豆の国市で第5回伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会が開催されます
驚きの伊豆半島、探検しよう!
第5回伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会
伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会
伊豆の国市伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会は、そのユニークな地形と地質、そして素晴らしい自然を自分たちの足で回って発見してもらいたいという発想から、ジオパーク専門家と火山学者、オリエンテーリングのトップ選手が集結したエキスパートチームが、知恵と知識を持ち寄って企画を練り上げました。
第5回となる2020年大会は、従来より時期を1ヶ月早めて2月中旬に、伊豆半島の付け根に位置する伊豆の国エリアでの開催となります。
伊豆半島は、南の海から動いてきた大地と、その上に作り出されたダイナミックな地形が自慢です。今大会の舞台となる伊豆の国市エリアは、伊豆半島の北部、田方平野のほぼ中央に位置し、東西を山々に囲まれ豊かな自然環境を保っており、平野部には南北に狩野川が流れ美しい田園風景が広がっています。
東京から100キロ圏内で東海道新幹線や東名高速道路で首都圏からのアクセスも良く、また沼津や三島など県東部の中心地からも便利です。
伊豆の国市には世界遺産に指定されている韮山反射炉をはじめとして歴史・文化的な名所も多く、また伊豆長岡、韮山、大仁、畑毛など温泉天国でもあります。
さらに温暖な気候を活かして果物の産地としても知られ、大会が開催される2月にはちょうど苺が食べ頃の時期を迎えます。
そして他の伊豆半島エリアと同様、過去の火山活動の名残となるジオサイトが多く点在しています。
今回も初心者からエキスパートまで楽しめるコース設定で、伊豆の国市エリアの魅力的な「ビューポイント」や、その地域の歴史や文化を感じさせる場所をピックアップ。地元の特徴を活かした遊び心あるポイントもあります。一部公共交通機関の利用もOKなので、走力に自信がなくてもお子さま連れのチームでも、存分に競技エリアを楽しんで頂けるようにしています。
さあ、あなたも、チームの仲間と一緒に地球の鼓動を体感してみて下さい!
大会要項開催日 2020年2月15日(土)
競技エリア 静岡県 伊豆の国市エリア
受付、会場
伊豆の国市 韮山文化センター韮山時代劇場
静岡県伊豆の国市四日町772
種目
6時間コース(制限時間6時間): 男子チーム、女子チーム、混合チーム
4時間コース(制限時間4時間): 一般チーム、ファミリーチーム、ソロ
チーム
6時間コース: 2~5名まで
4時間コース: 1~5名まで
4時間コースのソロ参加は20歳以上(年齢は大会当日)の成人に限ります。
6時間コースにはソロで参加することはできません。
ファミリーチームのメンバーには中学生以下と20歳以上の大人を各1人以上含むこと。高校生以下は20歳以上の大人同伴チームでご参加下さい。
20歳未満の未成年者は保護者の同意を得てご参加下さい。
表彰
各参加クラス上位3チーム
参加費
6時間コース: 6000円 / 4時間コース: 5400円
6時間&4時間コース: 中高生 3500円、小学生以下は無料
お一人あたりの参加費です。レクリエーション保険は含まれています。(保険詳細)
定員300名
お申込み
2019年11月25日(月)~2020年2月5日(水)
アクセス
都内から
東京→三島(JR新幹線こだま号・約1時間)、三島→韮山(伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き・20分)
韮山駅から徒歩3分
駐車場 無料駐車場あり
その他
・ コンパスの無料貸出しがあります。ご希望の方は大会お申込み時に合わせてどうぞ。(先着順)
競技の説明
ロゲイニングは配布された地図に記載されたチェックポイント(CP)を巡り、制限時間内にできるだけ高得点を取得することが目標です。
チェックポイントCPは特徴のある溶岩の岩だったり、お地蔵さんだったり、町なかの看板だったりします。
難易度が高いCPには特徴物ではなく、オレンジと白のフラッグが設置されることもあります。
どういう順番でCPを回るかは各チームで決めます。
そのためにスタート前に20分間の作戦タイムを設けています。全部のCPを回る必要はありません。
CPに到達したら、CP一覧表に示された写真と同じ角度でその場所の写真を撮影して下さい。
そのためデジタルカメラ(またはカメラ機能付き携帯電話・スマートフォン)が必要です。
なおカメラ機能付き携帯電話・スマートフォンを利用する場合、GPSや地図機能などで現在位置やCPの位置を確認することは禁止です。
またネットにアクセスして情報を得ることも禁止とします。
そのような使用が判明した場合は、失格になることがあるのでご注意下さい。CP番号がそのままCPの得点となります(例:20番は20点、110番は110点)。
遠かったり、見つけるのが難しいCPほど得点が高いことが多いです。
同得点の場合は、制限時間内に早くゴールしたチームが上位となります。
チームはいつでも同一行動です。離れたら失格となります。
制限時間
制限時間までゴールして下さい。
制限時間に間に合わなかったチームは、遅れた時間だけ1分ごとにマイナス点を課され、獲得ポイントからこのペナルティーを差し引いたポイントが、チームの点数となります。
移動方法
競技エリアでの移動は、徒歩以外に伊豆箱根鉄道駿豆線の電車と伊豆の国パノラマパークロープウェイの利用が認められています。車、バス、バイク、タクシー、自転車などは利用不可です。
競技中に立入禁止エリアや地図の範囲外に出てしまうと失格となります。
前回の大会結果が出ていますが移動距離がかなりエグいw
これはなかなかハードな大会ですね。
今回の伊豆の国市もかなり範囲は広いし、わりと狩野川に沿って縦長です。
この狩野川沿いに移動すればかなりのチェックポイントはありそうですが点数は高くないでしょう。
江川邸、韮山反射炉は確実にCPでしょうねw
苺畑や伊豆のへそもマストでしょう。自転車の国サイクルスポーツセンターは遠いですが確実にありますね。
ロープウェイの利用が認められていますから伊豆の国パノラマパーク山頂にもあるはずです。
下手すると中腹の神社跡地の崖なんかにもCPあったりして。
葛城山山頂や麓の磨崖仏もなかなか臭い、地味に北江間横穴群なんかもありそうで怖いですねw
チェックポイントの場所を想像するだけでワクワクします、とても面白そうです。
でも入賞を狙うのでしたらかなり体力を問われますね。
まぁ、普通の人はハイキング+αで参加すれば良いでしょう。それで十分楽しめそうです。
興味の沸いた方は参加応募は2月5日締め切りなので、急いで応募してみたらいかがでしょうか。受付の方は公式サイトでお確かめください。
伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会の駐車場などの基本情報
伊豆の国市韮山文化センター韮山時代劇場の地図
近隣からのアクセスと駐車場
伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山駅すぐ東
136号から八坂神社交差点を伊豆箱根鉄道韮山駅方面へ曲がってください。
踏切を渡ってまもなく右折しますと駐車場があります。
無料駐車場有り 150台
公式情報
お問合わせ先
伊豆半島ジオパーク・ロゲイニング大会事務局
(アドベンチャーディバズ内)
〒114-0001 東京都東十条4-12-2-403
電話:03-6903-2577
FAX: 03-6903-2579
メール: info@izugeopark-rogaining.com
伊豆半島ジオパーク推進協議会
(修善寺総合会館内)
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺838-1
TEL: 0558-72-0520 FAX: 0558-72-1355
メール: info@izugeopark.org