イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

ふじ楽いず楽の富士山周辺と伊豆のイベント、トピックスを紹介するブログです

9日(土)から富士山スカイラインでマイカー規制予定

富士山静岡県側富士山スカイラインは7月9日(土)から、ふじあざみライン、山梨富士スバルラインは7月15日(金)からマイカー規制予定

静岡県の富士山マイカー規制

 

富士山マイカー規制2022

富士山マイカー規制2022

富士山マイカー規制2022.2

富士山マイカー規制2022.2

令和4年度の富士山マイカー規制は以下の日程で行います。

 


富士宮口(富士山スカイライン)

7月9日(土曜日)18時~9月10日(土曜日)18時


須走口(ふじあざみライン)

7月15日(金曜日)昼12時~8月31日(水曜日)昼12時

 

規制期間中は五合目にマイカーで乗り入れできませんので、有料シャトルバスまたは有料シャトルタクシーをご利用ください。ご協力よろしくお願いします。

 

規制に関する詳細情報は、パンフレット(別ウィンドウで開く)(PDF:1,516KB)またはよくある

問い合わせ(本ページ下部参照)をご確認ください。

 

1富士山マイカー規制とは

静岡県にある3つの富士山登山口(富士宮口、御殿場口、須走口)のうち、富士宮口(富士山スカイライン)と須走口(ふじあざみライン)では、夏期の登山シーズンに登山客や観光客が集中し、五合目駐車場付近で交通渋滞が発生した。このため、渋滞の解消による富士山来訪者の安全と快適性の確保及び富士山の自然環境の保全を目的として、マイカー規制を実施しています。

 

2よくある質問

よくある問い合わせ(別ウィンドウで開く)(PDF:170KB)をご覧ください。

 
〇通行できる車両

緑ナンバーのバス、タクシー、自転車、下山車両、協議会が交付した確認証※を携行する車両

身体障がい者等乗車

【注意】交付対象者については「確認証の交付対象となる障がい者等級」(PDF:98KB)をご覧ください。

【注意】確認証の交付申請については、富士宮市観光課TEL0544-22-1155にお問い合わせください。

 

3富士山登山道周辺の道路情報
【注意】現在の各登山道の状況については、富士山登山道周辺の道路情報をご覧ください。

 

引用元 静岡県/富士山マイカー規制

 

富士山有料道路「富士スバルライン」マイカー規制

 

令和4年度 マイカー規制


令和4年度マイカー規制の実施期間は、次のとおりです。

令和4年7月15日(金)18時から令和4年8月31日(水)18時まで 連続48日間


マイカー規制の対象とならない車両
   
バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、ハイヤー、タクシー、軽車両(原動機付きのものは規制の対象となります。)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)、指定車、許可車、身体障害者等乗車車両(身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちください。)

※電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)の確認証は山梨県が交付しますので、詳し  いことにつきましては下記の観光文化部世界遺産富士山課にお問い合わせください。

※上記規制対象外車両の外、マイカー規制期間前に有料道路へ入った車両が下山する  場合には、規制の対象とはなりません。


【マイカー規制についての問い合わせ先】

山梨県道路公社 富士山有料道路管理事務所    TEL:0555-72-1311 

TEL:0555-72-5244

 

マイカー規制時における駐車場のご案内

平成23年度より、マイカー規制時の駐車場は、富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)の1箇所になりました。
(東富士五湖道路 富士吉田IC東側に新設された駐車場です。富士北麓公園とは異なります。)

 なお、マイカー規制期間中は1,000円の駐車料金がかかります。ご注意ください。

 

【駐車場についての問い合わせ先】

山梨県観光文化部世界遺産富士山課    TEL:055-223-1316

富士山パーキング内インフォメーションセンター    TEL:0555-72-9900


【駐車場からの有料シャトルバス・タクシーについての問い合わせ先】

富士急バス(株)本社営業部    TEL:0555-72-6877

山梨県タクシー協会郡内支部事務局    TEL:0555-23-6600

 

引用元 富士山有料道路 富士スバルライン

 

いよいよ富士山も夏山シーズンが始まります。

それに合わせてのマイカー規制も富士宮口から順次開始予定になっています。

山梨県側は7月1日から登山できていますが静岡県側は10日から登山道が上れるようになるので富士宮口を利用したい人はよほどでない限り駐車場からシャトルバスに乗る事になります。

バスの運行予定以外で富士山に登りたい方は御殿場口の利用にとなりますが、こちらは富士山登山道の中では距離が最長となるのでよく理解して自分の体力を考えて利用してください。

毎年、富士山では遭難者が出ています。

怪我をしたりガスの発生など視界が利かない状況もあり得るので万一に備えて準備してください。

 

駐車場などの基本情報

富士宮口登山道の乗り換え駐車場

水ヶ塚駐車場  

駐車料 一台1,000円

 

地図

 

公式情報

お問い合わせ

交通基盤部道路局道路企画課

〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3359

ファックス番号:054-221-3337

メール:douro_kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

 

外部リンク 静岡県/富士山マイカー規制

 

須走口登山道の乗り換え駐車場

須走多用途広場  

駐車料 無料

 

地図

 

公式情報

お問い合わせ

交通基盤部道路局道路企画課

〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3359

ファックス番号:054-221-3337

メール:douro_kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

 

外部リンク 静岡県/富士山マイカー規制

 

吉田口登山道の乗り換え駐車場

富士山パーキング(富士北麓駐車場) 

駐車料 自動車一台一回1,000円(二輪125cc超含む)

 

地図

 

公式情報

【マイカー規制についての問い合わせ先】

山梨県道路公社 富士山有料道路管理事務所    TEL:0555-72-1311 

TEL:0555-72-5244

 

外部リンク 富士山有料道路 富士スバルライン


【駐車場についての問い合わせ先】

山梨県観光文化部世界遺産富士山課    TEL:055-223-1316

富士山パーキング内インフォメーションセンター    TEL:0555-72-9900


【駐車場からの有料シャトルバス・タクシーについての問い合わせ先】

富士急バス(株)本社営業部    TEL:0555-72-6877

山梨県タクシー協会郡内支部事務局    TEL:0555-23-6600

 

外部リンク 山梨県公式ホームページ