2020年更新
7月10日(金) 浅間大社、村山浅間神社の富士山お山開きは新型コロナウイルス災禍により行われません
<重要>令和2年夏、富士山は開山しません
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、富士山3登山道(富士宮、須走、御殿場ルートの五合目・新五合目~山頂)については、登山者の安全の確保ができないことから、次のとおり今夏は通行止めとなりました。
来年富士登山を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願い致します!!
1.期間令和2年7月10日~9月10日
(7月9日以前、及び9月11日以降は冬季閉鎖)
2.区間 (富士宮二合目~山頂 )・富士宮ルート(一般県道富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)) 富士宮口二合目 ~ 山頂
・須走ルート (一般県道足柄停車場富士公園線) 御殿場市中畑(太郎坊入口) ~ 山頂
・御殿場ルート(一般県道富士公園太郎坊線(ふじあざみライン)) 小山町須走(あざみライン入口) ~ 山頂
※富士山五合目への県道3ルート(富士宮口、須走口、御殿場口)については、現在、冬期閉鎖中となっておりますが、登山道(五合目~山頂)の通行止め決定に伴い、交通の安全確保が難しくなることから、通行止めを継続することとします。
3.山小屋全ての山小屋は休業します。
4. 富士山衛生センター (富士宮口八合目)富士山の開山期間中に富士宮口八合目に設置される「富士山衛生センター(登山者医療救護施設)」は閉鎖します。
結局今年はお山開きは中止となり、全ての登山道が閉鎖されたままとなります。
吉田口のスバルラインは車を受け入れていますが、静岡県側の3つのルート、5合目まで通じる道路は夏の間も閉鎖されたままになることが決定しています。
物好きな方は2合目の水ヶ塚から登山するかもしれませんが、今年はあまりお勧めできません。
遭難など万一の時には救出活動などが行われますが、遭難者が新型コロナウイルスに感染していた場合、下手をすると接触者を中心に救出チームの大多数が感染確認が取れるまで身動きできなくなります。
それは地方にとってはとても痛手となる人的損害です。さらに万一の事態が起きたときに人手が足りずに大惨事を起こすこともあるかもしれません。
地元では登山道に続く遊歩道も一応閉鎖しています。今年は温和し従ってください。
ここのところ東京などの関東での感染者数が増えていますが、地域を隣接する静岡県東部は複雑な心境です。来るのは構いませんが、感染拡大を防ぐ最低限の心がけだけは忘れないようにしてください。
マスク辛いけどね……
7月10日(水)に富士宮市の浅間大社、村山浅間神社で富士山お山開きの神事とイベントが行われます
※2019年情報
表口富士開山……けんか腰?
富士山お山開き
富士山お山開き富士山お山開き
富士登山の幕開けを告げる一日です。
富士山本宮浅間大社におけるお山開き宣言、村山浅間神社での正式参拝、日英親善交流事業、手筒花火の披露とイベント盛り沢山の一日となります。日時 平成31年7月10日(水)
場所 富士山本宮浅間大社・村山浅間神社
問合せ先 富士山お山開き実行委員会
電話番号:0544-27-5240プログラム
日時 午前8時10分
場所 大金剛杖パレード
内容
富士山まつり開幕宣言
1番バス・安全者等登山祈願
山岳救助隊夏山救助開始式
湧水献上
開山式典
交流会 富士山本宮浅間大社
午前11時 みそぎ
正式参拝
オールコック卿「大君の都発刊150周年記念碑」除幕式
富士山入山式
護摩焚き神事
日英親善交流会 村山浅間神社
午後8時 富士開山奉納手筒花火 神田川ふれあい広場
いよいよ静岡県側でもお山開きが行われます。
それにしてもポスターのタイトルが山梨側に喧嘩を売っているみたいw 公式でコレってどうなの?
浅間大社で大金剛杖パレードをして村山浅間神社でみそぎが行われます。
みそぎは子供たちが駆り出されてちょっと可哀想w
以前は浅間大社の湧玉池で行っていたような気もしますが、いつの間にか湧玉池は人が入ることを禁止しているんですよね。元々は湧玉池で禊をして身を清めて富士登山をしていたはずなのですが。
それどころか子供の頃には入って遊んだ記憶が……(汗
夜になれば手筒花火もやるようですね。興味のある方は足を運んでください。
まあ、それよりも登山道が開通することの方が多くの人にとっては重要でしょう。
山室もこの日から開かれますのでいよいよ登山シーズンの到来です。
ただ今年は吉田口の山頂付近が崩れていて復旧具合次第では登山客の多くが富士宮口に集まる可能性があります。
※復旧の目処がたちました(2019.7.8)
外部リンク 富士山吉田口登下山道(吉田ルート)の開通見通しについて.pdf
富士宮口は登りも下りもルートは一緒ですし吉田口に比べると山頂までの距離は近いものの急峻で登りにくいです。そこに過密が起こるとかなり登り難くなるので注意が必要ですね。
また10日からは富士山の御殿場口を除いた各ルートで交通規制が始まります。車で行く方は指定の駐車場に車を止めて5合目までシャトルバスで登ることになります。
富士山は一見見晴らしが良くて登りやすそうな山に見えますが意外と難しい山です。登山客の五割しか山頂まで行けないとも言われています。
登山中に体調変化や気候の悪化など何かあった場合は速やかに下山してください。
以前には二次被害も出ています、周囲にも迷惑のかかる行為は慎みましょう。
富士山お山開きの駐車場などの基本情報
地図
浅間大社
村山浅間神社
浅間大社への近隣からのアクセスと駐車場
東名富士ICからの場合は414号を富士宮方面、もしくは西富士道路を富士宮方面へ
新東名富士ICは西富士道路を富士宮方面へ
西富士道路経由の場合は自動車専用道が途切れたところの交差点から、3つ目もしくは4つ目を左折。4つ目の場合は次の信号で右折。
あとは道なりに西に向かいます。
世界文化遺産センター南側の神田川観光駐車場に行くには浅間大社手前、神田川のある浅間大社前交差点を左折。414号で右折すると世界文化遺産センター前に出ますのでそこを左折してすぐです。
414号経由で来ると自然とここに出ます。渋滞が予想される時期はこちらの方が早い場合もあります。
大社正面駐車場は観光バス、もしくは参拝者用。御祓いをする方は無料、その他有料。駐車係に言ってください。
西門脇より馬場から入れる有料駐車場有り。最初の30分無料。
二輪はこちらの馬場入口付近邪魔にならない場所ならば短時間の駐輪可
車の馬場への無断駐車はお止めください。
有料の大駐車場「富士宮市 神田川観光駐車場」は世界文化遺産センター南側、交差点入って高架を潜ってすぐ右側。センターと合わせてご訪問の際は便利です。
その他にも民営駐車場もありますし近隣のイオンの駐車場は大社まで少し歩きますが無料で駐車でき買い物もできます。
市民文化会館もイベントがなければ無料で止めておけますが、正月などは混んでいますね。
村山浅間神社への近隣からのアクセスと駐車場
469号を来ますと道路脇に村山浅間神社の標識がありますので、そこで曲がってください。すぐに着きます。
神社正面東側、もしくは西側に無料駐車スペース有り(無舗装)
大型は指定の場所へ
公式情報
お問い合わせ
産業振興部 観光課 観光施設係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話番号: 0544-22-1155
ファックス番号: 0544-22-1385
メール:kanko@city.fujinomiya.lg.jp