2022年更新
- 富士市大淵で5月3日((火,祝)に開催予定のおおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-は中止
- 富士市大淵で5月3日(日)に開催予定のおおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-は新型コロナウイルス感染拡大により中止
- 5月3日(日)の富士市大淵 第8回「おおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-」は新型コロナウイルス感染拡大により中止
- 5月3日(金)に富士市の大淵で第7回おぶちお茶まつりが開催されます
富士市大淵で5月3日((火,祝)に開催予定のおおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-は中止
写真コンテストも中止
【中止】令和4年度「おおぶちお茶まつり」中止のご案内
令和4年5月3日(火曜日・祝日)に開催予定の「おおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-」につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大変残念ですが、中止を決定いたしました。楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをお願い申し上げます。
(※おおぶちお茶まつり「富士山&茶娘撮影会」の写真コンテストにつきましても中止となります)
今年もこちらのイベントは中心になっています。富士宮の高原お茶まつりも中止でしたし今年もお茶関係は寂しいですね。
ただこの時期になると新芽も綺麗になって笹場の景色も良くなります。イベントの開催はなくても景色は変わらず楽しめるでしょう。
ゴールデンウィークには全国から人が集まってきます。
遠方からの方は土地勘なく難しいかとも思いますが、笹場の一本道を逆走しないように気をつけてください。笹場には下の方、南側から車で入るようにしてください。
富士市大淵で5月3日(日)に開催予定のおおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-は新型コロナウイルス感染拡大により中止
※2021年情報
写真コンテストも中止
中止】令和3年度「おおぶちお茶まつり」中止のご案内
令和3年5月3日(月曜日・祝日)に開催予定の「おおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-」につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大変残念ですが、中止を決定いたしました。楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをお願い申し上げます。
(※おおぶちお茶まつり「富士山&茶娘撮影会」の写真コンテストにつきましても中止となります)
お問い合わせ
大淵まちづくりセンター(大淵2885番地の4)
電話:0545-35-0002
ファクス:0545-35-0005
メールアドレス:c-oobuchi@div.city.fuji.shizuoka.jp
2月の時点でこちらは中止が出ていますね。
ゴールデンウイークの頃はどうなっているのかと思っていましたが、よもや一部とはいえ緊急事態宣言とは……
第3波から第4波の期間が短いです。これは第3波の収束が不十分だったので第4波の波が早まったのでしょう。
病床の限界数が決まっていますので、稼働率を考えるとどうしても数字的にこれ以上は放っておけない状況かと思います。
4月に笹場を見てきました。
今年は新芽ののびが早いです。普通の茶畑だとゴールデンウイーク前には一番茶を刈ってしまいそうですが、こちらはどうでしょう?
以前は本当にただの茶畑でしたが、最近は観光に力を入れ始めて駐車場にトイレ、売店とどんどんと観光地っぽい雰囲気に変わってきています。
お茶畑も飲むためよりも観光に偏ると葉を刈る時期にも影響が出そうです。
けっこう県外ナンバーの車を見かけましたがこのGWはどうなるのでしょうか。
そうそう、遠くから初めて訪れる方が増えているせいか、茶畑の道を逆走してくる方がおられます。
道自体は一歩通行ではありませんが、地域の方針として下から上に登るようになっています。茶畑には下って入らないようにしてください。一度、旧藤田邸の方に廻って看板に従って進んでください。
でないとすれ違えなくて道ばたで車が団子になってフレーム内に入ってしまいます(汗
またマナーとして決められた場所以外では茶畑には入らないようにしてください。
外人さん、茶畑の中を散歩してた……(汗
5月3日(日)の富士市大淵 第8回「おおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-」は新型コロナウイルス感染拡大により中止
※2020年情報
令和2年5月3日(日曜日)に開催予定の第8回「おおぶちお茶まつり-富士山&茶娘撮影会-」につきまして、新型コロナウィルスの感染拡大が危惧されることから、中止を決定いたしました。
楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをお願い申し上げます。
(※おおぶちお茶まつり「富士山&茶娘撮影会」の写真コンテストにつきましても中止となります)
外部リンク 富士市 | トップページ | 静岡県富士市
ゴールデンウイークですし、もちろん無しですね。
できるだけ拡散を押さえるためにも人の行き来を少なくするのが理想です。かなり苦しい戦いです。
この季節、天気も良くて緑も綺麗で富士山出ていれば最高だろ!
重々承知しています。個人的に一番好きな季節です。それでも我慢なのですよ(涙
このゴールデンウイークには笹場の駐車場も閉鎖となっています。行っても車を駐められません。
周囲も狭いですし、路駐もとても迷惑なので止めた方が良いです。
今が一つの正念場です。
ここを越えても確実に緊急事態宣言の解除に結びつくものでもありませんが、やらなければ遠のくという、まことにうんざりする状況なのでここは堪えましょう。
早く思い切り出歩けるようになって欲しいです。
5月3日(金)に富士市の大淵で第7回おぶちお茶まつりが開催されます
※2019年情報
富士山と茶畑のコラボ
おおぶちお茶まつり
おおぶちお茶まつり2
2019年5月3日、富士市大淵地区の「大淵笹場」にて、第7回おおぶちお茶まつりを開催します。
このイベントでは、富士山と茶畑、茶摘みをする茶娘の貴重なショットを撮影することができます。
また、地元大淵地区の団体がお店を出店するなど、おまつりを盛り上げます。
(※茶娘は地元の中学生・高校生等がボランティアとして参加しています)
会場大淵笹場
【東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分】
会場へのカーナビゲーション等の目的地は、「富士芸術村(所在地:静岡県富士市大淵1516)」で設定してください。
なお、駐車場は会場から少し離れております。当日は必ず係員の指示に従って、駐車場をご利用ください。
日時 2019年5月3日(金曜日・祝日)8時30分から13時00分まで ※雨天中止
主催大淵地区まちづくり協議会
サービス【無料サービス】新茶試飲、野点、お茶の葉の天ぷら、豚汁など
【有料サービス】茶娘変身体験
販売等焼きそば、小麦まんじゅう、焼き鳥、漬物、お餅、みそおでん、焼き芋 他(予定)
写真コンテスト及び写真展
おおぶちお茶まつり「富士山&茶娘撮影会」の写真コンテストおよび写真展を行います。
応募要件まつり当日の撮影時間「午前9時から12時まで」に撮影された作品で、未発表の作品に限る。
富士山・茶畑・茶娘・まつりの様子などを盛り込んだ作品であること。
茶畑に入って撮影および三脚を使用した写真は無効とする。
応募は1人3点までとする。
写真コンテスト詳細は、申込用紙をご確認ください。
応募受付2019年5月20日(月曜日)午後5時までに、大淵まちづくりセンターへ提出してください。(必着)
郵送でも受け付けます。(宛先:〒417-0801 富士市大淵2885-4 大淵まちづくりセンター)
写真展について2019年6月3日(月曜日)~20日(木曜日)の間、大淵まちづくりセンターにて写真展を実施します。
こちらもお茶と富士山の風景で有名な場所ですね。
静岡県知事の会見などで後ろに飾られている写真はここで撮影されたもので、静岡の人は見たことある人が多いかと思います。
良い場所なのですがちょっと奥に入り込んでいて分かり難い場所です。もっともイベント中は車では入っていけないでしょう。
最近は茶畑付近に撮影するためのスペースを設けたりトイレなどもあるようで随分と開けているようですが、それでも大淵の細い脇道の先なのでちょっと行きにくいかもしれません。
イベント開催中は近くまで行けば案内や誘導員がいると思いますので比較的楽かもしれませんね。
大淵にも幾つか有名な富士山撮影スポットがありますのでそれらと合わせて巡ってみるのも良いかもしれません。
ただ今年はこのところ温かですし、一番茶の刈り入れが早いかもしれませんね。
ゴールデンウィークには禿げた茶畑になっているかも……
駐車場から歩く途中には大きなお屋敷跡を利用した富士芸術村があります。何かやっているようでしたら、寄ってみるのも良いかもしれませんね。裏手、道路の方にはトイレがあり、イベントがなければこちらに笹場の観光客用駐車スペースもあります。
村山の浅間神社もそこそこ近いですね。
おおぶちお茶まつりの駐車場などの詳細情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
富士市の72号大渕街道を富士山方向に登ります。富士市総合運動公園などがある方です。
運動公園の交差点よりさらに上、富士市立大淵中学校を過ぎまして、一つ目の信号機セブンイレブンの所を右折。
道なりに進みますと右側に旧藤田邸とバスなどの大型車両用の駐車場とトイレなどの建物が見えます。
一般車はその先の細い道を右折。
道なりに進むと左の木立にに入る道があるのでそちらに進みます。ちょっと入ると左側に駐車場があります。
帰りは駐車場から来た方向と逆に茶畑の方に向かいます。細いですが進むと丁字路に出ます。
そこを左折。すぐに十字路があるので左折。
道なりに下ると来たときに見た大型車両用の駐車場のところに戻ります。
※道が細いので逆走しないように気をつけてください。すれ違えないところが長いので大変なことになります。
駐車料金 無料
公式情報
お問い合せ
大淵まちづくりセンター(大淵2885番地の4)
電話:0545-35-0002
ファクス:0545-35-0005
メールアドレス:c-oobuchi@div.city.fuji.shizuoka.jp