2021年更新
- 2月12日より第17回Mt.富士ヒルクライムのエントリーが始まっています
- 第17回Mt.富士ヒルクライム開催日の延期(検討)とバーチャルレース
- Mt.富士ヒルクライム一般エントリー延期のお知らせ
- 6月9日(日)に山梨側登山道 富士スバルラインで第16回 Mt.富士ヒルクライム開催に伴い交通規制が敷かれます
2月12日より第17回Mt.富士ヒルクライムのエントリーが始まっています
2月12日よりエントリー開始
「富士の国やまなし」 第17回Mt.富士ヒルクライム
Mt.富士ヒルクライムとは
世界遺産・富士山を舞台とし、富士スバルラインを走行する日本最大級のヒルクライムレースです。
新型コロナウイルスの影響により中止した2020年大会ですが、今年は感染症対策を行ったうえで、再度第17回大会を開催いたします。
大会前にはスマートフォンアプリTATTAを使用した2種類のオンラインイベントやオンラインプラットフォームZwiftによるワークアウトシリーズ「Mt.富士ヒルクライム道場」、バーチャルレースの「バーチャルMt.富士ヒルクライム」を開催。大会前日には大会会場にて「サイクルエキスポ」を開催します
大会要項
大会名 「富士の国やまなし」 第17回Mt.富士ヒルクライム大会名 「富士の国やまなし」 第17回Mt.富士ヒルクライム
開催日 2021年6月6日(日)※受付は前日のみ
会 場 富士北麓公園(山梨県富士吉田市)
主 催 Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会
(山梨県自転車競技連盟、山梨県サイクリング協会、富士吉田市陸上競技協会、山梨日日新聞社・山梨放送・一般財団法人アールビーズスポーツ財団)協 力 山梨県道路公社、富士急グループ、富士観光開発株式会社、南都留郡陸上競技協会、都留郡陸上競技
協会、富士吉田スポーツ協会企画協力 FUNRiDE
参加資格 12歳(大会当日の年齢)以上の健康な男女で、本コースを制限時間内で完走できる体力のある方
募集期間
[ 本大会 ]
2月12日(金)20:00 ~ 3月31日(水)23:59[ 3776mチャレンジ ]
3月1日(月)12:00 ~ 4月11日(日)23:59[ Mt.富士ヒルクライム by TATTA ]
3月1日(月)12:00 ~ 5月30日(日)23:59
応援バス(五合目へ向かうシャトルバス)※先着200名
料金:1,500円
(料金中500円は五合目及び奥庭荘で使用できるクーポンです。バス乗車時にお渡しいたします。)
※応援者のみ乗車可
※座席を利用しない未就学児は無料
※エントリー方法は別途新着情報にてご案内します。
Mt.富士ヒルクライム コースマップ
初心者でも安心 平均完走率98%以上のヒルクライム
ゆったりした制限時間、ほどよい勾配だから初心者や女性の方も安心して参加できます。
☆参考記録
平均完走タイム 1時間49分
完走最高年齢者 75歳(男性)
大会前に楽しめるオンラインの部を新設
今年は事前にMt.富士ヒルクライムを楽しんでいただけるよう、2種類のオンラインレースを開催いたします。
3776mチャレンジ
Mt.富士ヒルクライム参加者限定のオンラインイベント。
開催期間中(GW)に富士山の標高「3,776m」を獲得標高を走って上って達成しよう!
走るフィールドはリアルでもバーチャルでもかまいません。期 間:
2021年4月29日(木・祝)~ 5月9日(日)
参加料:
4,000円
特 典:
達成者には3776mチャレンジオリジナルTシャツ
Mt.富士ヒルクライム当日のスペシャルゼッケン
第3スタートからの出走権の付与
募集期間:
3月1日(月)12:00 ~ 4月11日(日)23:59※デザインは多少変更する場合がございます。
達成者にはビオレーサーデザインのオリジナルTシャツをプレゼント!
また、大会当日は3776m達成スペシャルゼッケンで出走できます。※Mt.富士ヒルクライム本大会のエントリーが別途必要になります。
Mt.富士ヒルクライム by TATTA
Mt.富士ヒルクライム本大会に参加できない方向けオンラインMt.富士ヒルクライム。
Mt.富士ヒルクライムと同じ獲得標高の1,255mにチャレンジしよう!期 間:
2021年5月31日(月)~ 6月6日(日)
参加料:
3,300円
特 典:
Mt.富士ヒルクライム参加賞(リアルイベントと同じ参加賞セットを送付いたします。)
達成者の中から抽選で3名様に来年のMt.富士ヒルクライム出走権をプレゼント
募集期間:
3月1日(月)12:00 ~ 5月30日(日)23:59
大会公式Tシャツ販売!
※デザインは多少変更する場合がございます。
今年はビオレーサーデザインのオリジナルTシャツです!
普段でも着用できるようにシンプルでかっこいいデザインになりました。
ぜひエントリー時にお買い求めください。(税込み3,000円で大会前日に大会会場にてお渡しいたします。)
70社以上が出店する、サイクルエキスポ
サイクルエキスポは、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、三密回避のため人数制限や時間制限を設けて実施を予定しております。
ご不便をおかけする点もございますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
山岳スプリット賞を狙え
勾配が急な1kmの特設区間(19~20km)で最速タイムを出した選手(男女別)を表彰します。トータル24kmで勝負できなくても、ここ一番の「脚力」でチャレンジしましょう!世界遺産・富士山の環境を守ります
富士山憲章に則った環境にやさしいイベントです。舞台となる富士山に感謝の念をこめて、毎年皆様からいただいた参加料の3%を富士山の保全活動に寄付しています。昨年2019年大会は、「富士山をきれいにする会」と「富士山世界文化遺産保存活用推進募金会」に寄付させていただきました。
今年は開催されそうな雰囲気ですね!
昨年からの繰り越しで今年の大会も第17回となっているようです。
昨年はバーチャルレースなど開会ができない中での新たな試みがなさら、今年はそれを引き継ぎながらの開催となるようです。
新型コロナははた迷惑な存在ですが、それにより新しいことも世の中に生み出されているのも確かです。
それが良い方向に根付くのは素直に喜ばしく感じます。
ただ変わるものもあれば変わらないものもあります。
そこに山がある以上、そこに坂がある以上、実際に登りたい人々が今年こそは集えると良いですね。
※ここから過去
まさにそこに坂があるから登るのでしょう。
もうヒルクライムに理屈はいりませんよね。これだけ長い上り坂があるのなら登らなければならない(使命感
好きにしてくださいw
参加者の皆さんは本当にタフですね。
いくら自転車が良くなったといっても漕ぐのは自分自身なのだから、結局は全てはそこ次第です。
登るのか登らないのか、全て当人次第の過酷なレースです。
それでも完走率の高さは素晴らしいです。
参加者の皆さん、あと少しですので体調管理に気を付けて、当日はがんばってくださいね。
第17回Mt.富士ヒルクライム開催日の延期(検討)とバーチャルレース
※2020年情報
第17回Mt.富士ヒルクライムは秋に開催か?
Mt.富士ヒルクライム実行委員会では、新型コロナウィルス感染症の拡大による政府、山梨県による緊急事態宣言などを受け、今年度の開催可否について検討を重ねておりますが、関係機関との協議に時間を要し、対外発表が遅くなりました。申し訳ございません。
下記の通り、4月27日(月)時点での決定事項につきまして、当大会に参加お申し込みをいただいた皆様にご連絡いたします。ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。
6月7日(日)の開催は中止とし、9月中旬~下旬の延期開催を検討しております。
具体的な開催日については関係団体、自治体などと協議中であり、4月27日(月)時点では確定しておりません。
なお、9月の延期開催は決定事項ではなく、新型コロナウィルス感染症の拡大状況や政府、自治体の方針によっては、中止判断を行うことを前提として検討いたします。
【富士ヒル x Zwift】Virtual Mt.Fuji Hill Climb 6月6〜7日の2日間にわたりバーチャルレースの開催決定
現在、Mt.富士ヒルクライムとの連携イベントとして、オンライントレーニングプラットフォームZwiftを用いたイベント、Mt.Fuji Hill Climb Dojo(Mt.富士ヒルクライム ドージョー)を開催中だ。
このイベントは毎週木曜日19:00より、Mt.富士ヒルクライム完走目標別の3ヶ月に及ぶワークアウト(ベース、ビルドアップ、テーパリング)で構成するグループライドのことである。毎回200〜800人の参加者を集めているが、Mt.fujiやDojoのネーミングから海外からの参加も回数を重ねるごとに増えている。
Mt.富士ヒルクライムとZwiftは2月初旬から、開催予定の6月7日に向けてこのトレーニングイベント行ってきたが、新型コロナウイルスの影響で、大会は9月中~下旬への延期(検討中)が決定。しかしこのDojoは最後のワークアウトまで行うことを発表し、現在もスケジュールどおりに継続開催されている。
そこで今回、Mt.富士ヒルクライムとZwiftは本大会に参加予定の方へ、またすべてのサイクリング愛好者を対象に、バーチャルイベントの実施を共同で計画を行い、6月6日(土曜日)、7日(日曜日)の2日間に亘ってバーチャルMt.富士ヒルクライムの開催が実現した。
秋への大会延期はこの状況ですと一番確かな方法に思えますが、夏が過ぎて気温が下がってきてからの再度感染拡大状況によってどうなるかまだまだ未知数ですね。
それよりも今回面白いのはやはりバーチャルレースですね。
こうなったらこれもありかw
いよいよ世の中はバーチャルリアリティが躍進しだすのかな?
いずれはVRも今よりも一般的になってくるとは思っていましたが、この新型コロナウイルスのせいでより世間に広まるようになればVRは一般的になり、手軽に遊べるようになってくるかもしれません。
そうなってくるとマシンスペックが必要ですね。
個人的には開発を視野に入れると今よりも2段階くらい性能の良いPCが必要かな。そろそろ買い換え時期なのでいろいろと考えていましたが、この際なので一気にスペックを上げておいたほうがいいかもしれません。
最近は以前ほどPCの性能が伸びないこともあり買い換え頻度が落ちているのでこのタイミングで行くべきか、それとももう一世代挟むべきか……
悩ましいですがこういう悩みは楽しいですね。
新型コロナウイルスの影響で社会に前向きな改革が起こるのなら歓迎したいです。
少なくとも遠隔学習のために学生にタブレットを配布することは決定したも同然ですね。
そうなると教科書詰め込むためのランドセルはもういらないんじゃない? よくよく考えてみるとランドセルの値段でタブレットくらい買えるよね?
世の中色々変わりそうです。スポーツも違ってくるかもしれません。
昔ゲーセンで遊んだアフターバーナーみたいなVR自転車とかあったらやってみたいかもw
悪いことばかり注目したり強調してもしかたありません。やっぱりどんなときでも楽しむことを忘れてはいけませんね。
Mt.富士ヒルクライム一般エントリー延期のお知らせ
※2020年情報
先日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府からイベント開催に関しての方針が示されました。
6月7日(日)に開催されるMt.富士ヒルクライムでは開催に向けて準備を進めておりますが、参加者の皆様に安心してレースにご参加いただくための措置として、3月1日(日)から予定していた一般エントリー受付開始をいったん延期とさせていただきます。
併せて、2月29日(土)23時59分受付終了予定の先行エントリーを27日(木)16時30分に中止いたします。
エントリー再開時期は感染状況の広がりや政府・自治体の方針等、事態の推移を注視した上で、改めて大会ホームページ等でお知らせいたします。
また仮に大会開催が中止となった場合、すでに先行エントリーにてお申し込みをいただいた方への返金方法及び返金額につきましても、改めて大会ホームページ等でお知らせいたします。
皆様に安心してご参加いただくための措置として、ご理解のほどお願い申し上げます。
Mt.富士ヒルクライム実行委員会
なんてこったい!
初夏のイベントにまですでに影響が出始めてしまっています。
その頃には収束していそうな気もするのですが、大会運営者は責任問題やお金のこともあるので慎重にならざるを得ないのでしょうね。
それにしても一日も早く、このような状態から抜け出したいものです。
Mt.富士ヒルクライムの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
スタート地点の一般駐車場はよくわかりません。
駐車場
大会当日の駐車場は有料です。エントリー時に500円/台をお支払いください。当日の駐車場は、申し込み順や申告タイムに関係なく、ランダムに割り振られます。なおJプロツアーの駐車場は主催者が用意します。
当日駐車場の割り振りは、大会5日前の6月4日に「マイページ」内にて掲載しますので各自ご確認ください。
駐車場の所在地は、大会5日前の6月4日に大会ホームページ上に掲載される参加案内に掲載しますので各自ご確認ください。
大会前日および当日の大会会場周辺道路は大変混みあいます。お時間に充分に余裕をもってお越しください。
公式情報
大会名 富士の国やまなし 第16回Mt.富士ヒルクライム
開催日 2019年6月9日(日)
※受付は前日6月8日(土)のみ。当日受付はありません。
会場 富士北麓公園(山梨県富士吉田市)
主催 Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会
外部リンク 富士の国やまなし 第17回 Mt.富士ヒルクライム
6月9日(日)に山梨側登山道 富士スバルラインで第16回 Mt.富士ヒルクライム開催に伴い交通規制が敷かれます
※2019年情報
午前3時~午後1時45分まで交通規制のため注意が必要です
Mt.富士ヒルクライム 交通規制
この日に富士山を訪れる予定の方は富士スバルラインは日中は閉鎖されるので気を付けてください。
午前3時~午後1時45分まで通行止めとなり五合目までのルートが閉鎖されてしまいます。
午後からですと開放されますが、イベント終了に共ない近隣が混雑するかもしれないので注意が必要です。
もしこの日に富士山にご旅行の予定の場合は他のルートも検討して方が良いかと思います。
富士宮口の富士スカイライン新五合は天気が好ければ海や伊豆半島まで一望できて良い景色ですよ。
外部リンク 交通規制.pdf