2022年更新
- 土肥で5月7日(土)8日(日)に疫病退散 土肥温泉海上花火大会 2022開催予定
- 土肥で8月18日(水)~20日(金)まで土肥で疫病退散 土肥温泉10分間 夏花火開催予定
- 土肥で8月18日(日)から開催予定の土肥サマーフェスティバル海上花火は新型コロナウイルス災禍により中止です
- 8月18日(日)から20日(火)まで、土肥のビーチで土肥サマーフェスティバル海上花火大会が開催されます
土肥で5月7日(土)8日(日)に疫病退散 土肥温泉海上花火大会 2022開催予定
土肥サマーフェスティバル海上花火大会開催を待ち焦がれ
「疫病退散 土肥温泉海上花火大会 2022」 開催決定
今年もやります!土肥サマーフェスティバル過去2回にわたって「土肥サマーフェスティバル海上花火」が中止となり、土肥地区内はもちろんのこと全国の方々から花火大会開催を待ち焦がれる声が届いております。
コロナ禍が続き、地区内観光消費マインドが下落している中、観光振興誘客宣伝及び、市民の皆さんに希望と元気を与え、「オール土肥」でこの危機を乗り越えていこうというメッセージを伝えることが目的です。
花火の打ち上げは離岸堤のみとなります。早打ちやスターマインはもちろん、好評の大空中ナイアガラも2日間とも打ち上げの予定です。どうぞご期待ください!!
日 程
日時 令和4年5月7日(土) 8日(日) 各日20:15~20:30
場所 土肥海水浴場 (離岸堤からの打上げ)
※今後のコロナ感染症の状況や社会情勢等によっては、内容が変更または中止に\なる場合がございます。
〇観覧場所について
花火全見渡せる土肥海水浴場一帯がおすすめです。ソーシャルディスタンスを保ってご観覧ください。
○新型コロナ感染症対策への協力について・花火大会会場付近に注意喚起の看板掲出及びアナウンスを実施します。
・土肥海水浴場主要入口に消毒液を設置します。
・体調がすぐれない方や身近に感染された方がいるなど感染している可能性が考えられる場合など以下の事項に該当する方は、会場でのご観覧をお控え下さい。
ア:体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状がある場合)
イ:新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方と花火大会ご来場日の7日以内に濃厚接触がある場合
ウ:同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合エ:過去7日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
・マスクの着用や他者との適切な距離の確保への協力のお願いします。
・ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。
・帰りの際には混雑を避け、分散帰宅されるようお願いします。
・イベントが安全に実施できるようスタッフが声がけする場合がございます。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを推奨しています。詳しくは、下記外部リンクをご参照ください。
■新型コロナウイルス接触確認アプリについて(厚生労働省HP)(外部リンク)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省
5月に花火大会を開催するようですね。
この連休はどうなるかとも思いましたが、無事に移動制限もなく迎える事ができました。まだまだ大きなお祭りなどはかなりの制限がかかっているものの多くのイベントは開催しています。
自由に動けるようになって嬉しい反面、その反動で連休明けに感染者がどのように増加するのか怖くもあります。
感染対策を徹底すればそれほど感染を恐れる必要なな上京ではありますが、やはり遊びに夢中になるとそのへんに綻びが出てしまうのは致し方なくもあります。重大な結果を招かない事を祈るばかりです。
そんな状況や想いにも一致するこちらの花火はとても良いものですね。
今年は夏の花火大会も開催出来る状況ならやってくれるのかな?
そうなるとなお嬉しいです。
土肥で8月18日(水)~20日(金)まで土肥で疫病退散 土肥温泉10分間 夏花火開催予定
※2021年情報
土肥サマーフェスティバル海上花火は中止
土肥サマーフェスティバル海上花火大会中止のお知らせと「疫病退散 土肥温泉10分間 夏花火」 開催のお知らせ
8月18日(水)19日(木)20日(金)開催を予定しておりました、土肥サマーフェスティバル海上花火大会について、諸般の状況を鑑み中止と致しました。
同日、「疫病退散 土肥温泉10分間 夏花火」と題し、8月18日(水)19日(木)20日(金)各日20時10分から20分までの10分間土肥海水浴場から花火を打上げます。
土肥地区在住の皆様、土肥温泉にご宿泊中の皆様に向けて、打上げ時間を短縮しての限定開催となります。
また、花火打上げ本来の意義でもある「疫病退散」の願いを込めて開催致します。
新型コロナウイルス感染防止対策として、混雑・密集を回避するため、観覧者用の駐車場は用意しておりません。地区外からの日帰りでのご来訪をお控え下さいますようお願い申し上げます。
伊豆市観光協会土肥支部としては、もとの元気のある土肥温泉を取り戻していきたいと考えております。今後、市外・県外の皆様にも「ぜひお越し下さい!」と言える状況まで観光関係者一丸となって努力して参ります。
来年の通常開催を祈りながら、本年は安全・安心に開催するためにも、皆様のご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。
今年も花火大会は開催されないようです。ただ短時間で疫病退散の思いを込めた花火を打ち上げるともあります。
駐車場も用意されないようで、こちらを見るには地元の方か土肥に宿泊するしかなさそうですね。また余所からの観覧者をあまり望んでいるようにもとれません。まぁ、このご時世ですし、仕方のないことでしょう。
それにしても笑うしかない状況ですね。
分かっていることでも実際に起こると目も当てられません。
感染増加の波は何度でも繰り返し襲ってくるものですが、今度の波ではデルタ株の影響が大きく出ているようです。それだけ感染対策が難しいのでしょう。ワクチン接種を2回済ませていても3割は感染率があるというのですからたちが悪い。接種していなければ尚のことです。
そして相変わらず無自覚症状の患者がかなりいるという基本は変わりないのですから増えるに決まっています。
この状況下でも個人でできることは基本の3密回避にマスク、うがいに手洗い消毒くらいです。
国が政府がと責任を押しつけても、そもそもそんなものは個人の身体の健康を守ってはくれません。自分の身は自分で守るしかありません。
自分や家族の身を守る行動を取れば、自ずとそれはルールを守ることにつながります。感染対策の基本ルールを組み立てているのは感染症の専門家なのですからそれが当たり前です。
まぁ、その専門家会議の言うことを政治家や官僚が大人しく聞いていくれるのなら世の中もっときつく行動制限がかかるのでしょうが現実ではそうはなりません。経験を積んだ専門家たちには忸怩たる思いでしょうが同時に理想通りの対策が採られないことは経験上分かっていることでしょう。
それでも声は発信されているのですから、己や家族の身を守りたければ個人で耳を傾けて今何をしなければならないのか判断するしかないのです。
お上が何かやってくれると思っているのが大間違いです。
それでも東京の増加に対して病床数の少なさはあまりに対策不十分に思えます。
もう少し専門家の言うことに耳を傾けても良いのではと思ってしまいます。独り者は自宅でこもって対処しろっていうのはあんまりです。中には無自覚の方もいますし、本当に風邪程度の方もいるでしょうが、軽症者でも高熱が続いたり、呼吸が辛かったりすれば相当しんどいですし不安になります。せめていそういう患者だけでもまとめて管理できるようにもう少しホテルを確保するなりの対策をとって欲しいものです。
今度の波はそろそろ収束に向かうかと思います。それもお盆の過ごし方次第ですが……
でもこれから秋に6波、年末年始に7波が来るのでしょう。その頃には多くの人がワクチン接種を終えると思いますが、感染者の分母が増えているとその成果も限定的なものになってしまいます。
じゃあ、こんな状態いつまで続くの?と思うと思いますが、それは人類が抗体を獲得するか、ある程度抑えられる治療薬が完成されるまでです。それがいつかはわかりません。
まだまだ新型コロナウイルスとの戦いは続くと覚悟しておきましょう。
花火で疫病退散して欲しいです。
土肥で8月18日(日)から開催予定の土肥サマーフェスティバル海上花火は新型コロナウイルス災禍により中止です
※2020年情報
土肥サマーフェスティバル海上花火 開催中止のお知らせ
2020年8月18日(火)19日(水)20日(木)開催を予定していました、土肥サマーフェスティバル海上花火大会は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、来場者の皆様、関係者の皆様の健康・安全面を最優先に考え、中止を決定いたしました。
どうかご理解いただき、来年以降の開催にご支援ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年6月12日伊豆市観光協会土肥支部 電話 0558-98-1212
一月遅れで海水浴場を開設した土肥ですが、西伊豆で一番大きな花火大会である土肥サマーフェスティバルは中止となっています。
7月の終わりには東京では一日の感染者数が300人台に上り、全国でも軽く1000人を越えてしまっています。
8月には思ったよりも増加スピードは上がらないものの確実に感染者数は積み上がっていますし、やはりここに来て重傷者の数が増えてきています。
このまま進むと感染拡大は春の比ではなくなっていきますね。
こうなると大会の中止も致し方なしと思わずにはいられません。
今年の夏はなにかと我慢を強いられ息苦しいと思いますが、人の命がかっていることなので軽率なことはできません。
でも遊びたいですよねぇ……
どのみち感染者数の増減はしばらく繰り返すのですから、もっとメリハリのある生活様式を政府主導で構築して欲しいです。
我慢ししなければならない期間と遊んでいい期間を定期的に繰り返して医療崩壊しない程度に感染者を抑制しながら社会を回すようにでもしなければ長期戦で戦っていけない気がします。
我慢我慢だけでは心が折れますよ。
上が指揮してくれないのなら個人で行うしかありません。感染拡大を意識しつつ上手く息抜きをしてください。
でも花火大会は中止なんですよねぇ……
ただこのところはわりとシークレット花火を打ち上げているところも多いのでどこかのタイミングで土肥でも打ち上げるかもしれません。
出会えた人はラッキーでしょう。
8月18日(日)から20日(火)まで、土肥のビーチで土肥サマーフェスティバル海上花火大会が開催されます
※2019年情報
西伊豆最大の花火大会!
土肥サマーフェスティバル海上花火大会
「土肥サマーフェスティバル 海上花火大会」 8月18日(日)19日(月)20日(火)開催!
今年もやります!土肥サマーフェスティバル 「土肥サマーフェスティバル 海上花火大会」
8月18日(日)19日(月)20日(火)開催!!恒例の土肥サマーフェスティバルが、今年も3日間開催の運びとなりました。花火大会は一日約2000発、3日間とも趣向を変えた早打ちやスターマインのほか、各日のフィナーレを飾る大空中ナイアガラは、高さ約300m幅約500mの大きさを誇り、夏の夜空を真昼に変えるほどの迫力満点の花火です。
今年の夏も、西伊豆最大の花火大会「土肥サマーフェスティバル」に、皆さんお誘いあわせのうえお出掛け下さい。
日時 2019年8月18日(日)19日(月)20日(火)催事内容
18日(日)
19:00~20:20
伊豆市太鼓連盟 太鼓祭り
天城連峰太鼓ジュニア
豆州和太鼓集団粋鼓伝
伊豆市総合高校郷土芸能部
修善寺鼓響
天城連峰太鼓
19日(月)18:30~20:20
ミュージックライブ
(出演者、決定し次第お知らせします。)
20日(火)19:00~19:25 フラダンス
19:45~20:05 IZU(アイゼッチュー)
20:05~20:20 アームレスリング
各日19:00~21:00 福引大会・模擬店
20:30~21:00 花火大会(空中ナイアガラ他)
場所: 松原公園芝生広場特設会場主催:伊豆市観光協会土肥支部 0558-98-1212
* 都合により時間や内容を変更する場合もございますのでご了承下さい。
西伊豆最大と謳うだけあり毎日2000発、三日間で6000発の花火を打ち上げる花火大会です。
西伊豆で一日限りですと堂ヶ島の花火大会がなかなかですが、やはり三日連続で打ち上げるのは凄いですね。
海での打ち上げなので土肥の海水浴場や周辺の宿泊施設からもよく見えるのがいいです。
毎日フィナーレを飾る幅500mの大空中ナイアガラは見応えがありますよ、といいますか、凄すぎw これを観るだけでも価値があるかもしれません。
土肥は駿河湾フェリーの伊豆の玄関口で西の方からだと行きやすい西伊豆です。
海も穏やかでビーチの施設も整っていますし、海まで0分の宿泊施設もたくさんありますので、夏場に初めて西伊豆に行く人にもいいかもしれません。
さらにその駿河湾フェリーはこの土肥の花火大会を観るためだけに特別な観光船を運航していたりもします。
夕刻に清水港を出て土肥港に入り、乗客はそのまま船上で花火を楽しみ、清水に引き返します。
なかなか豪勢ですね。
まあ、それは特別な見方ですが、普通に土肥に宿泊して西津観光と海水浴を堪能しつつ花火を観てまったりと過ごすのが一番良い時間の使い方ではないでしょうか。
一回2000発と中規模ながらもちょっと小さめの花火大会のように思えますが、これだけ上がれば十分花火は楽しめますし、東伊豆の花火大会に比べると混雑度は低めでゆったりと楽しめるのではないでしょうか。
土肥サマーフェスティバル海上花火大会の駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
136号を道なりに進み西伊豆の海岸付近に降りた場所が土肥です。
土肥の海水浴場が打ち上げ場所となります。
無料駐車場が500台ほど用意されているようです。
例年ですと、
松原公園駐車場、土肥金山駐車場、土肥中学校校庭
の3カ所が解放されているようです。
ただあまり昼間からだと有料だったり、解放されていなかったり、追い出されたりもあるようなので常識の範囲内で行動願います。
わからないときは問い合わせしてください。
公式情報
場所: 松原公園芝生広場特設会場
主催:伊豆市観光協会土肥支部 0558-98-1212
* 都合により時間や内容を変更する場合もございますのでご了承下さい。
外部リンク 伊豆市土肥観光協会トップページ