3月17日に富士市岩淵の新豊院で日本一大きいと言われている木綿の布に描かれた観音様のご開帳が行われます
日本一の観音様
富士市岩淵 新豊院 大観音祭 期間 2019年03月17日
時間 9:00~15:00 (天候により変更あり)
場所 光福山 新豊院(富士市岩淵)
参加費 無料
募集人数特に指定なし
日本一の大きさと言われる240反(45m×18m)の木綿の布に描かれた観音様が新豊院でご開帳されるお祭りです。1年に1度、この祭りにご開帳される大観音像は大正時代に描かれました。お寺の参道には露店が軒を連ね、11時と14時に地元グループによる観音踊りが披露されます。
また、福投げ餅を2回行います。そのほか、黄金だるまの販売や観音様が当たる抽せん会や、ふれあい動物園(乗馬体験やえさやり体験)が無料で行われます。可愛い動物が勢ぞろい!ぜひ、お誘い合わせの上、お参りください。
大観音さんの由来について大観音画像は大正十三年(1924年)一月、昭和天皇が東宮時代ご成婚されたのを奉祝し当町出身で東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授、大村西崖画伯に揮毫を依頼、180反(縦40m・横17m)の晒木綿を読経の中、お寺の壇信徒の皆様が縫いあげた大布地(約700㎡)に四日半で墨汁四斗五升(81リットル)使い、近くの小学校の校庭で描きあげた大画像。
大正・昭和・平成と三代の長きに亘りよく風雪に耐えていたが、大観音画像完成後 1999年の新豊院開創800年の記念事業として国際水墨画協会の室伏春玲会長並びに協会員の皆様のご協力により、さらに大きく240反(縦45m横18m)の布に複写し例年三月中頃の日曜日に当山裏の観音山に掲揚しご開帳しております。
住 所:〒421-3305 静岡県富士市岩淵328番地
アクセス●最寄りの駅 JR東海道本線 富士川駅 徒歩約15分 車で5分
●新幹線 新富士駅 タクシー20分
●東名高速 富士川サービスエリアETC出口より車で3分
●東名バス 東名富士川 下車 徒歩15分
絵に描いた観音様ですがその大きさは45m×18mだそうです。ちょっと想像できませんね。
日本一だと言われているようです。元は100年近く前に作られたもので、今のものは20年くらい前に複写したものなのですね。
それにしても観音様を描くのに墨汁81リットルとは凄い、凄すぎますw
こちらのお寺のある地域は川よりも小高い場所にありますし、そこの東向きの山の斜面に大観音画像を広げていますのでもしかしたら当日はJR東海道線の富士川橋通過時に見えているかもしれませんね。高さ45メートルとはそれ位の大きさなのではないでしょうか。
多くの人の願いや想いが籠もったとても素晴らしいものだと思います。こちらの観音様は縁結び、開運、子宝、厄除けに効くそうですよ。
一見ただの村祭りのようですが、そこに日本一だと言われている観音様のご開帳が加わることで年に一度の希に見るパワースポットになるようです。興味のある方は足を運んだ方が良いのではないでしょうか。
新豊院大観音祭の駐車所などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
富士川楽座からですと東名の西側の道を進み、東名を潜ったところの交差点を右折。
道なりに進むと右手に鳥居が見える交差点があります。ここを右折。一時停止に気を付けてください。
駐車場は光福山新豊院の前を通り過ぎまして道が大きな木を避けるようにくねる場所を通過するとその付近です。
JR富士川駅からですと旧東海道と交差する富士川駅入口交差点を横切り坂の方へ。
そのまま道なりに進みますと富士川第一小学校に突き当たります。その付近が駐車場です。
詳しくは下の図を参照してください。
大観音大祭 臨時駐車場
公式情報
光福山 新豊院
〒421-3305 静岡県富士市岩淵328
TEL:0545-81-0246
FAX:0545-81-0085