2022年更新
富士、富士宮地区で12月30日(金)に全日本大学女子選抜駅伝競走“富士山女子駅伝”が開催予定
フジテレビ系(テレビ静岡)全国放送!
富士山女子駅伝2022 一年の最後を飾り、大学女子駅伝の日本一が決まる「2022全日本大学女子選抜駅伝競走」(富士山女子駅伝)を今年も12月30日に開催いたします。
新型コロナウイルスの感染者数は全国的に減少傾向ではありますが、大会実行委員会としましては、引き続き感染防止対策を行い、安全・安心な大会を目指して準備を進めてまいります。これまで自粛をお願いしてきました、コース沿道や競技場での観戦につきましても、国内におけるスポーツ競技その他、各種大規模イベントなどの実施状況を鑑み、今大会は緩和していく方向で考えています。しかしながら、十分な感染防止対策を施し、1年を締めくくる「富士山女子駅伝」を開催したいと思っております。
どうぞ皆さまのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。全日本大学女子選抜駅伝競走実行委員会
委員長 永井 純
スタート 富士山本宮浅間大社前
フィニッシュ 富士総合運動公園陸上競技場
7区間(43.4km)
1区(4.1km)第1中継所 富士山本宮浅間大社前
2区(6.8km)第2中継所 ㈱石井鉄工所前
3区(3.3km)第3中継所 富士市交流プラザ前
4区(4.4km)第4中継所 富士市クリーンセンターききょう前
5区(10.5km)第5中継所 ジヤトコ本社前
6区(6.0km)第6中継所 岡島運輸㈱駐車場前
7区(8.3km)フィニッシュ 富士総合運動公園陸上競技場
「富士山女子駅伝」のコースは、富士宮市と富士市を結ぶ富士山麓の高低差174mに及ぶ起伏にとんだ7区間・43.4km。全国の女子駅伝の中でも、類を見ない過酷なコースです。
1区(4.1km)は、富士宮市の世界遺産、富士山本宮浅間大社をスタートし、距離は短いものの、20mの上り下りがある、浅間大社を囲むように市内を周回する区間です。1区での各大学の主導権争いがレースを大きく左右します。
2区(6.8km)は、浅間大社前でたすきを受け、富士宮市から富士市へ入る高低差98mの長い下りに挑みますが、毎年、3区へどの順位でつなぐかが勝負の大きなポイントとなっています。
3区(3.3km)、4区(4.4km)は距離の短いほぼ平坦なスピード区間ですが、4区では富士川河川敷の吹き付ける冬の風が選手を悩ませます。
5区(10.5km)は、最長区間で、各大学のエースランナーが母校の誇りを胸に、しらす街道、田子の浦港、吉原商店街を駆け抜け、毎年、多くのドラマが起こっています。
6区(6.0km)は、富士山撮影のビューポイントである田園地帯を走る直線コースが続きます。
最終7区(8.3km)は、女子ランナーにとっては、最大の難関区間です。たすきを受けた3km過ぎから厳しい上りが続き、その高低差は4.6kmで169m。
女子の全国規模の大会では、他に類を見ない過酷な区間となっています。
ペース配分によっては、最終区間での大逆転劇など順位が大きく変動しています。
フィニッシュとなる富士総合運動公園陸上競技場の手前が標高の最も高い176m。8回目を迎える「富士山女子駅伝」を制するのはどの大学か。
母校、チームメートの想いを胸に、24チーム・168人のランナーがたすきをつなぎます。
「富士山女子駅伝」の最大の魅力は、コースから見る雄大な富士山の姿です。スタートの富士山本宮浅間大社、富士川河川敷、田子の浦港などで、霊峰富士が選手の走りを見守ります。
なかでも、最終7区、厳しい上りの大淵街道では、正面から富士山が選手の走りを応援し、フィニッシュ付近では、間近に迫る富士山がラストスパートを後押しします。
交通規制
富士山女子駅伝2022交通規制
今年も開催予定ですが、ようやく感染自粛のお願いがなくなっていますね。
ただ年末ごろはどうなのでしょう? このところ感染者数が多めなのでちょっと心配です。ただ屋外ですし沿線沿いに人が出てくるだけなので大丈夫かな? まぁ、昨年も中継見ると出ていましたし(汗
応援できる人は精一杯応援してください。
当日はかなり広域にわたって幹線道路などが一時閉鎖されます。地元の方は抜け道なども分かっているかもしれませんが、余所からの方は気をつけてください。
414号沿いのさわやかは11時の開店ですが、その少し前には交通規制区間に当たるのであまり早めに行かない方が無難かもしれませんね。
※ここから過去
変わらず今年も開催のようです。
ただ今年もコース沿道での応援自粛となっていますので近所の方などは気をつけてください。昨年の中継ではけっこう人が出ている場所もあったように見えました(汗
富士山女子駅伝では市街地をわりと多くは走るのであちこちで交通規制が入ります。
区間で時間を分けていますのでそれぞれの区間ではそれほど長い時間にわたって通行が妨げられることはありませんが、運が悪いと道が分断されてしばらく通行できない可能性もあります。
お急ぎの方は規制案内図を頼りに上手くコースを回避してください。
富士宮-富士間ですと下手に廻るよりも西富士バイパスを使った方が早いかもしれませんね――といいつつ、出口で渋滞の可能性も心配です(汗
※ここから過去
今年も開催されるようですね。
静岡県の市町村駅伝も開催されましたし、大きな大会が開催されています。
オリンピックのための予行練習やデータ集積を兼ねているのかな?
今のところいい気な問題は起きていませんが、来年開催予定のオリンピックは大丈夫かな?
東部や伊豆地区は開催地として人ごとではないので気になります。今年はオリンピックのために中止や延期になっていたイベントもありました。まぁ、どちらにしれもコロナで皆流れてしまったんですけどね。
来年は確実に開催されると良いのですが……
こちらの駅伝への参加者の皆さんにも健康に気をつけてもらいたいものです。
※ここから過去
こちらの駅伝は富士宮の浅間大社がスタートで、一度海を目指して富士市の田子の浦付近の駿河湾沿岸部を通過しつつ、再び大淵の富士総合運動公園陸上競技場まで駆け上るコースです。
ようは沿岸部以外は坂ばっか。
個人的にはどうせ坂ばかりなら富士山を周遊して欲しいな、と思ってしまいます。富士山女子駅伝を名乗るのですから。
スタートとゴールも今も異なるのですから富士宮から御殿場辺りを目指して走る方が景色が良いのではないかな?
まぁ、私が個人的に景色を楽しみたいだけなんですけどねw
それにしてもとんでもない時期に街中で駅伝を開催しますね。
年の暮れの明日は大晦日というなんとも落ち着かない時期に駅伝を開催していますが、この時期は腰を落ち着ける余裕がないのでゆっくり見られません。
幹線道路なども使っていますが、せわしない時期に交通規制を敷かれるのは生活圏の人にとってはなかなか面倒かも。
沿線には工場などの企業が多くて休業の多いこの時期でないとさらに難しいだろうし、スタートの浅間大社など正月にやられたらそれこそ大、大、大迷惑w
ただこの時期はほとんど雨が降る心配がないのは良いですね。富士山も空気が澄んでいてよく見ます。
後発の駅伝で時期など色々と難しいかもしれませんが、これからも名が続いて伝統と実績ある駅伝になるといいですね。今年からは全国生放送もされるようなので知名度が上がって人気が出ると良いかな。
それにしてもこの時期に走る選手は大変です。あ、箱根よりマシかw
当日はコース周辺で交通規制が行われます。
周辺を通行予定の方は、規制時間を確認し、道路の混雑具合などを加味して行動した方が良さそうです。
富士山女子駅伝の基本情報
地図
スタート
ゴール
近隣からのアクセスと駐車場
スタート
スタートの浅間大社付近は一般の人は立ち入り難いですね。
場所や駐車場についてはこちらの記事を参考にしてください。
ゴール
ゴール地点の富士総合運動公園は新東名の新富士ICから降りて道をそのまままっすぐに道なりに進むと到着します。
駐車場は右にテニスコートが見える場所の反対側、UFOみたいな建物(静岡県富士水泳場)の西側に広くあります。
もしくはそのまま進んで坂を降ったところの交差点を右折しますとすぐ左側に駐車場があります。
駐車料金は無料
公式情報
全日本大学女子選抜駅伝競走事務局
〒417-8601 静岡県富士市永田町1-100 富士市役所内
TEL:0545-55-2862 FAX:0545-55-2885