イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

ふじ楽いず楽の富士山周辺と伊豆のイベント、トピックスを紹介するブログです

3月中頃に富士宮 柚野で開催予定の富士錦蔵開きは中止

2023年更新

富士宮で3月中旬に開催予定の「柚野の里 村おこし 富士錦蔵開き」は中止

今年も『おうちで蔵開き』

 

富士錦『おうちで蔵開き』

富士錦『おうちで蔵開き』

 

厳寒の候、いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。平素は格別のご高配を賜り、厚く心より御礼申し上げます。

さて、2023年3月に予定しておりました2023年の「柚野の里 富士錦蔵開き」は、大変残念ですが開催しない事に決定致しました。2020年から4年連続の事となりますが、様々な事を考慮し決定致しました。

1月20日に新型コロナの感染症法上の分類を2類から5類に引き下げる方針を決定する予定になっていますが、依然として感染力が強い事に変わりがありません。十分に感染対策をとる事が出来ない事、医療関係の友人たちの状況、そして我々の大切なお客様の事など、深く考慮したうえでの決定となりました。

今年はとても良い酒が出来ているので、お披露目の機会が無くなり大変残念ですが、何の心配も無く、皆さまと笑顔でお目にかかれる事を切に願い、この度のお知らせとさせていただきます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

2023年1月20日

富士錦酒造株式会社
代表取締役 清 信一

 

 

昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、蔵開きは残念ながら中止としました。
蔵開きが開催出来ない代わりに、こちらの特設サイトにて新商品のほか、蔵開き限定酒を販売いたします。
富士錦のお酒を呑みながら、『おうちで蔵開き』をお楽しみください。

 

引用元 静岡観光・富士山の湧水で造る日本酒・地酒 | 【公式】富士錦酒造株式会社

 

あらま、今年も中止になっています。毎月の量り売りはやっていますし、イベントも開催しているので今年こそは再開されるものと思っていました。

 

感染者数も減少し、5月には新型コロナウイルスの分類見直しを控えた今、モラトリアムのような漫然とした感覚に包まれています。さらに春の陽気も加わり気怠くあくびがこぼれるような日々です。

猛威を振るった新型コロナウイルスも弱毒化が進み危険度は随分と低くなりました。ただ人によっては後遺症が残りますのでこれからも罹らないにこしたことはないでしょう。

もうしばらくはマスクは欠かせません。でもどちらかと言えば花粉症対策ですがw

 

富士宮で3月中旬に開催予定の「柚野の里 村おこし 富士錦蔵開き」は中止

2022年「富士錦蔵開き」中止のお知らせ

 

毎年3月に開催しております「富士錦酒造蔵開き」は、新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、お客様の安全を第一に考え、大変残念ではありますが中止とさせていただく事となりました。今年こそ出来ると思っていたのですが…。

そこで、毎年楽しみにしていただいているお客様のご期待に沿えるよう、今が一番美味しい新酒の限定酒や「福箱」の特別販売を予定しております。詳細は順次、ホームページとSNSでお知らせ致しますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

新型コロナウィルスの感染拡大が早く収束し、皆様の日常が一日も早く取り戻せるよう、富士錦酒造社員一同、心より願っております。


令和4年2月5日

富士錦酒造株式会社

代表取締役 清信一

引用元 静岡観光・富士山の湧水で造る日本酒・地酒|【公式】富士錦酒造

 

酔っ払いの祭典、酒飲みの祭典が今年も開催されません、悲しいです。

 

どうせなら開催の記事をお知らせしたいのですが、残念ながら中止のお知らせを今年も更新する事になりました。

そろそろ感染も下火になって良さそうな頃合いにも思えますが、やはりオミクロン株の感染力は侮れないのでしょうね。

田んぼの中での飲み会でもオミクロン株の威力なら十分感染しそうですから。それにお酒が入るともうマスクしていられませんしw

こればかりはしかたないですね。

 

現在でも重症者用の病死の稼働率が高いようですが、その多くは基礎疾患を持った高齢者が長期入院となっているようです。現場の方々の負担は重いと思いますが、全体としてみると峠は越えていて世間的にはまん延防止等重点措置の解除を今か今かと待っている状況です。

とりあえずもしばらくの辛抱です。

今度の三連休を過ぎれば全国的にまん延防止等重点措置も解除されるだろうし、丁度桜も開花時期になります。大手を振って花見ができます。

まぁ、とはいってもまだ新型コロナウイルスの脅威事態は続いていますので感染対策はいつでも忘れないようにしましょう。

 

 

※ここから過去

こちは難しいですね。

イベント自体は外で行われるので感染危険は低そうにも思えますが、試飲や販売などでは人だかりができますし、何より飲み始めるとマスクなど忘れ宴会になりかねませんw

 

こんなところで集団感染など起こそうものなら非難囂々でしょう。

今年もお預けのようです。

 

お家で蔵開きということでセット販売もやっていますし、毎月の量り売りも行っていますので、今しばらくは自宅の飲みを楽しむことにしましょう。

 

 

「柚野の里 村おこし 富士錦蔵開き」開催中止(令和 2年 3月 15 日予定)のお知らせ

※2020年情報

2020年 3月15日に予定されていました「第 24回 柚野の里 村おこし 富士錦蔵開き」は新型コロナウイルスの感染予防のため、開催を中止させていただくこととなりました。

開催を楽 しみにされていたお客様に対 して大変心苦 しい決定でしたが、親子連れから高齢者まで不特定多数のお客様のご来場が見込まれる本イベントは、海外も含む広域のお客様のご来場も予測される事、場内の混雑により濃厚接触を避けられない事を鑑み、本日中止の決定に至りました。

本イベン トを楽 しみにされていました皆様、関係者の皆様には、直前での開催中止の決定となり、大変御迷惑をおかけしますが、何卒御理解、御協力のほどお願い申し上げます。

外部リンク 静岡観光・富士山の湧水で造る日本酒・地酒|【公式】富士錦酒造

 

こちらも残念なお知らせですね。

アルコール消毒だぁー!という酒飲みの謎理論などではどうにも出来ない現実で酔いから醒めるようです。

大きなイベントなだけに影響rが広範囲に及ぶ可能性が高いのでしかたのないことでしょう。

 

3月15日(日)に富士宮の上柚野で第24回柚野の里・村おこし 富士錦蔵開きが行われます

日本一愛される蔵を目指す富士錦酒造

 

第24回柚野の里・富士錦蔵開き」

第24回柚野の里・富士錦蔵開き」

第24回柚野の里・富士錦蔵開き」会場案内図

第24回柚野の里・富士錦蔵開き」会場案内図

 

第24回蔵開きのご挨拶

3月といえば、恒例「富士錦蔵開き」です。

毎年、お酒が無事仕込み終わったことを祝って開催するこのお祭りは、今年で第24回を迎えます。

お陰様で、今年も「今から待ってるよ」との嬉しいお声をあちこちから頂戴しております。

本年も「柚野の里・村おこし」と銘打って、地域の諸団体などの協力を頂き、ゆったりとした柚野の里で心地よく富士錦の酒を楽しんでいただきたいと存じます。

蔵元一同、柚野の里・富士錦を満喫していただく一日となるよう、様々なおもてなしをご用意してお待ちしております。

どうぞ皆様でお越しくださいませ。

 

引用元 静岡観光・富士山の湧水で造る日本酒・地酒|【公式】富士錦酒造

 

 さていよいよ蔵開き本命の登場ですw

こちら柚野地区の富士錦酒造さんの蔵開きは盛大です。一昨年の来場者数は15480人! 昨年の来場数は載っていませんでしたが、天気も良かったのでこの数に負け得ることはないでしょう。

 

田舎の周囲には田んぼと畑ばかりの酒蔵の蔵開きにこれだけの人が押し寄せるのははっきり言って異常。
でも本当に人気が高いんです。

 

富士錦酒造さんの創業は江戸元禄年間(1688~1704年)と300年続く老舗です。

その18代目当主清信一社長が「日本一愛される蔵になる」との想いを込めて始まったのが「柚野の里・富士錦蔵開き」です。

 

有料はもちろん、無料の試飲も幾つも用意されていています。

それに合わせて地場産品のコーナーもあり、ご当地の富士宮焼きそばなども販売します。また当日はすぐ傍の休耕田では宴会場として開放されます。柚野の豊かな自然に囲まれた青空天井の宴会場です。

 

もちろん酒飲みだけではなく、訪れた子供たちも楽しめるような配慮もしっかりと為されていますので子供連れでも安心して遊びに行けます。

蔵の見学などもありますので興味のある方はこちらも面白いかと思います。

 

実は我が家は親がこちらのお酒を昔から好きなせいか、子供の頃から富士錦の酒粕の甘酒を飲んで育ちました。そのせいで今でもこちらの酒粕が一番口に合います。

もちろん今でも好きで家にこちらのお酒か、磯自慢のどちらかあるいは両方がストックされていますw なにげに今年はあらばしりを飲んでしまいました。美味しかったです!


このような場でのお酒はたいへん楽しいものですが、くれぐれも自制心を無くさないでください。
問題が起こればイベント中止もありえます。

それはこのイベントを楽しみにしている大勢の人を悲しませてしまいます。できるだけ運営の指示に素直に従ってください。

 

今年はシャトルバスの料金が300円ではなく500円となっていますので注意してください!

 

 

富士錦酒造の駐車場などの基本情報

地図

公式情報

会場までのアクセス方法

当日は大変混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関ならびにシャトルバスをご利用ください。

シャトルバスでお越しのお客様へ

本年も昨年同様にJR身延線 富士宮駅 北口より、富士錦直行シャトルバスを運行いたします。
(※途中停車は致しません。)

出発場所・・・JR身延線 富士宮駅 北口

運行開始・・・午前8時から

所要時間・・・約30分

運転間隔・・・10分おき

運行時間・・・蔵開き開催時間中

料  金・・・一律往復 500円

柚野の里・富士錦蔵開きシャトルバス乗り場

柚野の里・富士錦蔵開きシャトルバス乗り場

 

お車でお越しのお客様へ

会場周辺は駐車場がございません。
係員の誘導に従い「臨時駐車場」に車を置き、会場までの循環バスをご利用ください。

富士錦酒造までの道順のご案内

富士・富士宮・静岡県東部・山梨県方面【北山インターチェンジより約15分 】

1.国道139号線北山インターを降り、国道469号線を西(大石寺方向)に向かいます。

2.旧139号線(角に郵便局がある)の交差点を直進し、大石寺前の信号を右折します。

3.信号(角に銀行あり)をそのまま直進し、
  上り坂を昇った先のT字路(角に「カットハウス ヒロシ」がある)を左折します。

4.細い山道をしばらく下ると、右に下る道(富士錦の看板あり)がありますので、
  そこを下ると臨時駐車場(富士カプセル駐車場)に到着します。

 

富士川・静岡・静岡県西部方面【芝川駅周辺より約15分】

1.富士川沿いを走る県道16号から芝川駅方面に曲がります。

2.芝川橋のたもとが三叉路になっており、その交差点を北側に曲がります。
  (芝川中学校方面)

3.しばらく細い道が続き、左にガソリンスタンドのある交差点(国道469号線の分岐)を
  直進し、橋を渡った先に柚野公民館のある比較的大きなT字路があります。

4.そこを左折すると臨時駐車場(柚野中学校)に到着します。

 

※当日は、係員の誘導に従い、臨時駐車場をご利用ください。

飲酒運転は固くお断り致します。

 

※運転手の方は「ドライバーシール」を胸に貼り、ご入場ください。

引用元 静岡観光・富士山の湧水で造る日本酒・地酒|【公式】富士錦酒造

 

富士錦酒造株式会社
〒419-0301 静岡県富士宮市上柚野532
TEL 0544-66-0005  FAX 0544-66-0076