※2023年更新
富士市の富士川河川敷で8月5日(土)に第33回ふじかわ夏まつり開催予定
駐車場は市河川敷、新幹線南側
第33回ふじかわ夏まつり 2023
令和5年8月5日開催。
今年は、夜店市、花火大会に加え、イベントも開催いたします。
第33回ふじかわ夏まつりのチラシを作成しました
8月5日に行われる「第33回ふじかわ夏まつり」のチラシを作成しました。
今年は、さくら台幼稚園様、第六天太鼓保存会様によるイベントも開催いたします。
世界文化遺産である富士山の雄大な姿と日本三大急流のひとつである富士川をバックに花火が彩ります。
富士川地区、松野地区の皆様はもちろんのこと、富士市民の皆様のご来場を心よりお待ちしております。
なお、当日は駐車場及び周辺道路が大変混雑いたします。
そのため、JR東海道本線の利用(富士川駅東口から会場まで徒歩10分)へのご協力をお願いいたします。
第33回ふじかわ夏まつりについて開催日時 令和5年8月5日(土曜日)
開催場所 富士川河川敷憩いの広場
花火大会、各種出店、イベントを予定。(総踊りおよび抽選会は行いません)
出店販売は午後4時30分から開始します。
午後7時30分から花火を開始します。(30分程度を予定)
今年も花火が上がるようです。
今年はこの日にこちらの花火と富士市との境に近い沼津の原・浮島で花火が上がるので富士市民は東西で二分されそうですねw
どちらも遠くからでも見えますがさすがに両方同時は距離がありすぎて見れてもつまらなそうです。やはりどちらかに寄るのでしょう。
それにしても連日あちこちで花火が上がり夏らしいです。
※ここから過去
ふじかわ夏まつりも久しぶりに開催されるようですね。
ただし規模は縮小しているようです。それでも今年は花火も上がるようなので期待は大木です。こちらの花火を待ちわびていた方も多いかもしれませんね。
以前に比べると随分と縮小しているかもしれませんがそれでも久しぶりの開催であり、感染対策をしっかりとして楽しんでください。
特に砂金の感染者増加はちょっと怖い位なので注意が必要かともいます。花火だけを楽しみたい方は人のいない場所を見つけるの良いかもしれませんね。
なお夕方から花火の時間は堤防沿いの道路が通行禁止となるようなので利用される方は気をつけてください。
ふじかわ夏まつりの駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
駐車場は富士川河川敷、新幹線よりも南側になっているようです。
当日は案内がいると思うので指示に従ってください。
駐車料 無料
公式情報
主催:ふじかわ夏まつり実行委員会
お問い合わせ
富士川まちづくりセンター(岩淵121番地)
電話:0545-81-1111
松野まちづくりセンター 56-1055
富士市商工会富士川事務所 81-1280
外部リンク 富士市 | トップページ | 静岡県富士市
富士市の富士川河川敷で8月6日(土)に第32回ふじかわ夏まつり開催予定
※2022情報
第32回ふじかわ夏まつり
令和2年度と3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響でやむなく中止いたしましたが、3年ぶりにふじかわ夏まつりを開催することになりました。
感染防止対策など最新情報をこちらに掲載させていただきます。
第32回ふじかわ夏まつりの来場予定者の皆様へのお願い
8月6日、3年ぶりにふじかわ夏まつりを開催いたします。
しかしながら、静岡県内においても新型コロナウイルス感染者数が増加しており、静岡県内の医療提供状況がひっ迫しているとの報道もあります。
ふじかわ夏まつりへご来場を予定されている方に、再度お願いいたします。下記にある新型コロナウイルス感染対策を必ず順守したうえで、ご来場ください。
会場内で花火をご鑑賞の際は、ほかの来場者様とは十分距離を取ってください。
会場内での飲酒は一切認めません。また、係員の指示に従うようにお願いします。
本人や同居するご家族様が以下の状況である場合は、来場せずご自宅等で花火をお楽しみください。風邪症状がある場合。
37度5分以上の発熱がある場合。
体調がすぐれないと感じた場合。
新型コロナウイルスに感染もしくはその濃厚接触者となってしまった場合。
3年ぶりのふじかわ夏まつりを成功させるため、みなさまのご協力、よろしくお願いします。
第32回ふじかわ夏まつりにおける新型コロナウイルス感染対策について第32回ふじかわ夏まつりの開催にあたり、静岡県の感染防止方針に基づき感染防止対策を実施いたします。
みんなで3年ぶりのふじかわ夏まつりを楽しむために以下のことを必ずお守りください。
今後の感染状況により、開催内容や感染防止対策が変更される場合がございますので、予めご了承ください。
会場内では人との間隔を守りましょう。
楽しい大声は、心の中でお願いします。
水分補給を除く飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
残暑が予想されます。熱中症予防をしっかり行い、花火を楽しみましょう。
水分補給を除く飲食は、飲食スペースでお願いします。
会場内ではマスクの着用をお願いします。
ゴミは、各家庭へ持ち帰りましょう。
会場内での飲酒は禁止させていただきます。
咳や発熱などの症状のある方の来場はお控えください。
第32回ふじかわ夏まつりについて
令和4年8月6日(土曜日)、ふじかわ夏まつりを3年ぶりに開催します。
ただし、新型コロナウイルス感染防止の観点から、従前のものから規模を縮小し、行います。
開催時間は17時30分から20時を予定しております。花火大会は19時30分から予定しております。
感染対策のため、盆踊りおよび抽選会は実施いたしません。出店は、飲食スペースを設け、従前の半数以下とします。
なお、飲食スペースでは入口検温を実施する予定です。
感染症予防のため、会場内での飲食は飲食スペースをご利用ください。
それ以外の場所では水分補給を除き、ご遠慮ください。
会場にお越しの際は、マスクを着用するようお願いします。
体調がすぐれない方はご来場せず、ご自宅等から花火をお楽しみください。
ふじかわ夏まつりの再開にあたり
ふじかわ夏まつりは、昭和62年8月9日と10日、当時の富士川町立第一中学校グラウンドで始まりました。
会場は延べ5万人もの人々で賑わい、終始穏やかな雰囲気に包まれていたとの記録が残っています。平成20年11月に富士市と合併する前、当時の富士川町で行った町民1500名を対象としたアンケートにおいて、最も残したい行事となり、合併後もそのまま継続して行われておりました。
令和2年2月頃から続く世界的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年度・3年度とやむなく中止となってしまいました。
しかしながら、このたび、3年ぶりにふじかわ夏まつりを開催することになりました。ただし、新型コロナウイルス感染症は未だ収束したとはいえないことから、従前のものから規模を縮小し、かつ、感染対策を行いながら実施させていただきます。
旧富士川町である富士川地区・松野地区のみなさまにおかれましても、おのおのの形で3年ぶりのふじかわ夏まつりを楽しんでいただければ幸いに思います。
一日も早く、従前どおり、賑やかなふじかわ夏まつりが行える日を願いつつ開催いたします。令和4年6月9日
富士川まちづくりセンター長 杉山徹お問い合わせ
富士川まちづくりセンター(岩淵121番地)電話:0545-81-1111
ファクス:0545-81-1113
メールアドレス:c-fujikawa@div.city.fuji.shizuoka.jp