2021年更新
- 富士市鈴川の毘沙門天で2月18日(木)~20日(土)に開催予定の毘沙門天大祭は新型コロナウイルス災禍により中止です
- 1月31日(金)2月1日(土)2日(日)に富士市鈴川の毘沙門天で毘沙門天大祭が開催されます
富士市鈴川の毘沙門天で2月18日(木)~20日(土)に開催予定の毘沙門天大祭は新型コロナウイルス災禍により中止です
まさかの中止
来年の毘沙門天大祭は、令和3年2月18日(木)・19日(金)・20日(土)の三日間です
新型コロナウイルス感染防止に努めております。御参詣の皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。
また、大祭中止における詳細は今後当サイトにてお伝えさせていただきます。
日常のご祈祷は完全予約にて受け付けます。電話にて必ずご予約下さい。
毘沙門さんのお祭りも中止ですか。
なかなか衝撃的な事実ですね。本当にこの新型コロナウイルスの感染拡大は歴史的に見てもまれに見る災厄だと云わざるを得ません。
浅間大社や三島大社のお祭りも中止でしたし、順当と云えば順当ですが、それでもこれらの伝統的なお祭りが中止されるとそのたびにかなりの衝撃を受けます。今現在、歴史に残る居面のただ中に生きていると実感します。
やはりまだまだ気を引き締めて生活していかなければなりませんね。
一日も早くかつての日常を取り戻したいものです。
1月31日(金)2月1日(土)2日(日)に富士市鈴川の毘沙門天で毘沙門天大祭が開催されます
※2020年情報
達磨さんが転んだ!一粒万倍の功徳あり
毘沙門天
「旧正月七日・八日・九日の三日間に当山に詣で、間近に御尊像を拝めば一粒万倍の功徳あり」
昔より、旧正月の7日・8日・9日の三日間は、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれています。今では「毘沙門天大祭」として数十万人の人々で賑わっています。
このお祭りには全国からダルマ屋が店を出すことでも有名で 日本最大の「ダルマ市」としても知られています。
また大祭に出店する露店は一キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されています。
大祭期間中は車の混雑が予想されます。電車等公共交通機関が便利です。
開運 富士 毘沙門天〒417-0846 静岡県富士市今井2丁目7番1号
電話/0545-32-0114(代)
●お問合せは平日のみ(午前10時~午後3時)
■JR吉原駅より徒歩約10分■JR新富士駅よりタクシー約15分
※大型バス・中型バス等でお参りの方は、駐車場について、事前にお電話でお問い合わせ下さい。
最近は大祭期間中の交通規制はこのような状態でほぼ固定されていいるようですね。
ちょっと面倒ですが、混雑を考えると致し方ないのかな。
洞窟七福神も子供の頃以来、入った記憶がありませんし、また入ってみたい気もしますね。
穴があったら入りたい?w
まあ、確かに人としてそんな側面もなくはないのですが、ほら、メインブログの方ですと何かと穴に潜っていますし、最近は自分の中でちょっとした穴ブームが来ている気もします。
でも結構混みますからね、考えものです。
規模も大きなお祭りですが、何かとご利益の大きい大祭でもありますので、興味のある方は遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
毘沙門天大祭の駐車場などの基本情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
富士マリンプールの駐車場が一番広い駐車場(有料)でシャトルバスも出ているようです。
富士マリンプールへは380号旧国1を富士から沼津方向へ。吉原を過ぎたあたりで東海道線を渡りますが陸橋を降りてすぐの交差点を右折しますとすぐにマリンプールの入口がありますので左折して駐車場へ。
毘沙門天大祭 交通規制図(広域版)
毘沙門天大祭 交通規制図(周辺版)
外部リンク 毘沙門天大祭 交通規制図(広域版).pdf
外部リンク 毘沙門天大祭 交通規制図(周辺版) .pdf
公式情報
開催日 平成31年2月11日月曜日(祝)~13日水曜日
会場 毘沙門天妙法寺(JR東海道本線吉原駅より徒歩約10分)富士市今井二丁目7番1号
問合せ祭典本部 0545(32)0114
外部リンク 開運 富士 毘沙門天-公式WEBサイト
※以下、2019.1の記事
いつからなのでしょうか? 今年からなのでしょうか? 海側の無料駐車場がありませんね。
ここ数年は足を運んだこと無かったので知りませんでしたが、海側の駐車場がありません、防波堤上も通行禁止です。
もしかすると昨年の台風24号の影響でしょうか?
あの静岡県内で一時71万戸が停電するという危機をもたらした台風は実は駿河湾奥、沼津から富士に渡っての沿岸にかなりの被害を与えていました。
現地を知っている人はわかると思いますが、あそこの防波堤は大きく二段となっていて両方とも車が走れるくらいのサイズがあります。その海側の下の段のかなりの部分が潮を被り、土砂で埋まってしまっていました。中には数百キロはありそうな石が堤防上に乗り上げたりもしていました。
もちろん浜辺も流木やゴミなどでいっぱいでした。浜の漁師小屋も壊滅です。重機による懸命な復旧作業が行われているようでしたが何しろ規模が大きいので。ちなみに田子の浦港と沼津港の防波堤の長さは10キロほどありますからまだ復旧していない可能性もありますね。
あの防波堤は自転車で走るとけっこう平らで走りやすいのですが、風が強いとなかなか。それに景色が余り変化しないので飽きますw
こちらのお祭りはさすがに日本三大だるま市の一つに数えられるだけあって人混みも凄いですし、この時期は乾燥しているので埃も結構酷かったりしますが、正月とも普通のお祭りの縁日とも雰囲気が少し違っていて面白いと思います。子供の頃は吉原駅の方から歩いて、その道にずっと屋台が並んでいる光景がとても非日常的なものに感じました。
ダルマなんかも余所では見たことないものも売られたりして眺めているだけでも楽しいです。でも気に入ったのがあればぜひ購入してみてください。そしてリピーターにw
そういえばこちらは妙法寺というお寺です。たまですけど参拝の時に柏手を打っておられる方もみうけられますが、お間違えのないように。
駐車場など分散していてシャトルバスが運行されていますから、事前に公式サイトで確認することをお勧めします。
そんなに近くないですけど一応w